~ 機械、電気電子、情報、制御の各構成要素技術の使いこなしとインテグレーションのポイント ~
・メカトロニクス技術を総合的に俯瞰し応用するための講座
・メカトロニクスの各要素技術を目的や仕様に合わせて適切に融合させて、より創造的で付加価値の高い製品開発に活かそう!
~ 機械、電気電子、情報、制御の各構成要素技術の使いこなしとインテグレーションのポイント ~
・メカトロニクス技術を総合的に俯瞰し応用するための講座
・メカトロニクスの各要素技術を目的や仕様に合わせて適切に融合させて、より創造的で付加価値の高い製品開発に活かそう!
「メカトロニクス(Mechatronics)」とは、機械、電気電子、情報、制御の4分野が融合(インテグレーション)することによって生み出される製品であり、身の回りにある数多くの製品はメカトロニクス技術によって支えられています。
メカトロニクス製品を設計、開発するためには、4分野にわたる要素、要因を目的や仕様に合わせて適切に融合させていく必要があります。したがって、ある分野の専門家であっても自分の専門以外のメカトロニクスを構成する領域について知り、理解しておくことで、より創造的で価値の高いメカトロニクス製品を生み出すことができます。
ここでは、
・メカトロ設計開発にこれから携わる予定、あるいは、すでに関わっている技術者(初心者)
・メカトロの基礎を修得することを目的とした設計技術者(メカトロの初心者)
・メカトロニクスの全体を把握し、仕事を進める上での役割分担や分野のすみ分けを学びたい方々
などを対象として、メカトロニクス分野の基礎について述べます。メカトロニクスの要素技術、機械(メカニズム)、電気・電子(アクチュエータ、センサ)、情報(マイコン、コンピュータ、通信)、制御(シーケンス、オープンループ、クローズループ、サーボ)に関する基本技術を述べると共に、事例を交えながら各要素技術の融合(インテグレーション)例について紹介します。
本講座は会場が変更になりました(新宿→市ヶ谷)
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 市ヶ谷法曹ビル B1 会議室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・メカトロ設計開発にこれから携わる予定、あるいは、すでに関わっている技術者の方(初学者) ・メカトロの基礎を修得することを目的とした設計技術者の方(メカトロの初学者) ・メカトロニクスの全体を把握し、仕事を進める上での役割分担や分野のすみ分けを学びたい方 |
予備知識 | ・特にありませんが、講義内容は広い範囲にわたります。受講者の事前知識によっては、よく知っているところ、初めて聞くところなどの偏りが生じるかもしれませんが、メカトロニクス分野を俯瞰することに目的においています |
修得知識 | ・メカトロニクスの各種要素技術の基礎と各要素技術のインテグレーションに関する知識 |
プログラム |
1.はじめに:メカトロニクスの要素技術とインテグレーション 2.メカトロニクスとは 3.センサ技術 4.電源技術 5.アクチュエータ・モータ技術 6.メカニズム技術 7.モデリング技術 8.シミュレーション技術 9.コンピュータ技術 10.制御技術 |
キーワード | メカトロニクス システム センサ アクチュエータ モータ メカニズム モデリング シミュレーション モデル 制御技術 フィードバック制御 |
タグ | アクチュエータ、シミュレーション・解析、センサ、画像処理、モータ、組み込みソフト、ロボット、機械、機械要素、制御、電源・インバータ・コンバータ |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
市ヶ谷法曹ビル B1 会議室東京都千代田区九段北4-1-5 市ヶ谷法曹ビル 地下1階最寄り駅: JR中央・総武線「市ヶ谷駅」より靖国神社方面に徒歩5分 地下鉄:都営新宿線、東京メトロ南北線・有楽町線「市ヶ谷」駅A4出口から徒歩4分 都バス「一口坂」バス停前 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日