~ トポロジー最適化構造の概要、コンプライアンス最小化、SIMP法、レベルセット法、曲げ剛性、ねじり剛性の最大化 ~
・強度要件を確保し最適な形状を導き出すトポロジー最適化手法を修得するための講座
・トポロジー最適化を活用し、構造の剛性を維持しながら軽量化を実現する製品開発へ応用しよう!
~ トポロジー最適化構造の概要、コンプライアンス最小化、SIMP法、レベルセット法、曲げ剛性、ねじり剛性の最大化 ~
・強度要件を確保し最適な形状を導き出すトポロジー最適化手法を修得するための講座
・トポロジー最適化を活用し、構造の剛性を維持しながら軽量化を実現する製品開発へ応用しよう!
トポロジー最適化は、機械構造物の形状を最適化する方法の一つであるが、最適化の過程で構造物中に穴や母材と異なる材料を発生させたりできる有力な設計手法として、CAEにおける有力な設計ツールとして用いられるようになっています。構造の剛性を維持しながらできるだけ軽量化を図りたいとき、試行錯誤を経ず計算によって合理的な形状を一気に求めることができ、特に欧州では自動車や航空機の構造設計にもすでに盛んに用いられるようになっています。
トポロジー最適化で得られる構造は力学的・数学的に合理的であり、美的にも優れたものとなるものの、従来は加工が困難であるということで退けられることが多かったと思われます。しかしながら、近年の3Dプリンタのように積層造形の技術が高度化しつつある現状では、トポロジー最適化で得られる構造を効率的に加工して用いることが可能となってくるでしょう。そこで、トポロジー最適化で用いられる考え方や計算方法、問題点をあらかじめ理解しておくことは、今後この設計ツールを使いこなす上で重要であると考えられます。
本講義では、トポロジー最適化手法の現状、必要な理論の基礎、いくつかのトポロジー最適化手法のアルゴリズムを易しく解説し、簡単な例題と計算結果を提示して実際のトポロジー最適化のプロセスを理解するための一助となることを期待しています。
本講座の申込み受付は終了いたしました。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・設計要件を満足させた上で構造の余肉を最大限に削り、製品の軽量化を行いたい設計者の方 ・トポロジー最適化に興味があり、その背景や最適構造を得るための原理を知りたいと考えるエンジニアの方 ・自動車、航空機、機械、構造物ほか関連企業の方 |
予備知識 |
・微分積分学(関数の偏微分)、線形代数学(連立方程式の解法)、材料力学 ・ベクトル解析(関数の勾配、ガウスの定理など)、変分法、非線形計画法(非線形最適化問題の解法)、弾性力学(応力、ひずみ、テンソル) |
修得知識 |
・トポロジー最適化の考え方と現状 ・固体材料の強度を評価する指標 ・材料の剛性を保ちながら軽量化を図る構造を求める方法の概要 ・トポロジー最適化の今後の展開の概要 |
プログラム |
1.トポロジー最適化構造の概要 2.外力のなす仕事と剛性最大化(コンプライアンス最小化) 3.有限要素法の簡単な説明 4. 簡易的な最適化手法(SIMP法) 5. グレースケールを除外可能な最適化手法(レベルセット法) 6. 剛性最大化問題の例題 7. トポロジー最適化における今後の展開 |
キーワード | トポロジー最適化 寸法最適化 形状最適化 コンプライアンス最小化 剛性最適化 SIMP法 レベルセット法 有限要素法 境界要素法 曲げ剛性 ねじり剛性 固有振動数最適化 クローキング 流路形状最適化 |
タグ | シミュレーション・解析、機械、強度設計、構造物、最適化・応力解析、材料力学・有限要素法、自動車・輸送機、車載機器・部品、設計・製図・CAD |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日