自動車バッテリーマネージメント技術と故障予知診断技術

~ 最新BMSおよびACB(アクティブCellバランサ)技術、自動車用蓄電デバイスの使い方とマネージメントおよび安全性評価、超急速充電規格と今後の動向 ~

・効率的なバッテリーマネージメント技術を応用し、LiB組電池の寿命を向上させるための講座

・電気自動車普及のカギをにぎるBMS、蓄電池、急速充電技術の最新技術を修得し、製品開発に活かそう!

講師の言葉

第一部
 今後LiB組電池を活用して電気エネルギーをLiB組電池に蓄電する需要は、ますます増大すると予測できる。そのLiB組電池を運用するにあたりLiB組電池を構成する各Cellの内部抵抗は、長期間運用しているといろんな要因で各Cellの内部抵抗の増加の度合いがそれぞれに違いが生じてくる。各Cellの内部抵抗に差が生じてくると各Cellに蓄積できる容量に差が生じ、容量バラツキを発生し、LiB組電池の寿命を低下させる不具合が生じる。寿命低下を極力抑える方策としてBMS(バッテリマネージメント)を構築して各Cellの内部抵抗にバラツキが生じたことを感知し、内部抵抗が増加したCellへ電気エネルギーを給電させるアクティブCellバランサ(ACB)技術を導入する必要ある。
 本セミナーに於いてBMSに必要な要件と最新のACB技術及びIOTによるCellの故障予兆の方策について詳細に説明する。

第二部
 地球レベルの気候変動やエネルギー問題に対応するため、次世代自動車の開発が加速しています。特に、次世代自動車を代表する電動車両については、開発、普及の速度が速まっています。
 本講座では、電気自動車を中心とした次世代自動車の開発動向について解説するとともに、電気自動車普及のカギとなる「蓄電技術」と「超急速充電技術」について概要から実際の評価まで広い範囲にわたって解説していきます。

セミナー詳細

開催日時
  • 2019年07月02日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・電池関連メーカ、電装品メーカ、充電器メーカほか電動車関連企業の技術者の方
予備知識 ・リチウムイオン電池の基礎知識
修得知識 ・LiB組電池の抱えている課題について具体的な方策の知識
・車載用電池の使い方と評価の概要
・急速充電規格の概要
・超急速充電を実現するために必要な技術課題とその対応
・電気自動車を中心とした、次世代自動車の開発動向
プログラム

1.LiB組電池に適した最新のBMS及びACB(アクティブCellバランサ)技術
  (1).電気自動車の課題
  (2).EVに適したLiBとは
  (3).EVの課題とその対策
    a.高入出力密度と高エネルギ密度との両立
    b.長寿命
    c.安全性の確保
  (4).BMS(バッテリーマネージメントシステム)
    a.BMSの機能構成
    b.各種ACBについて
    c.トランス方式ACB
    d.DC-DCコンバータ方式
  (5).LiB蓄電池の組電池設計について
  (6).市場に於けるLiB組電池の課題とその対策
    a.LiB組電池の課題とその対策
    b.LiB組電池の留意点
  (7).IoTによるLiBの故障予知診断について
    a.LiB組電池の各Cellの故障予知方策
    b.LiB組電池の寿命について
  (8).まとめ

2.次世代自動車に求められる蓄電技術と安全性
  (1).次世代自動車の開発動向
  (2).自動車用蓄電デバイスの使い方とマネージメント
  (3).REESS(充電式エネルギー貯蔵システム)とバッテリーマネージメントシステム
  (4).自動車用REESSの評価
  (5).自動車用蓄電デバイスの安全性評価

3.超急速充電の課題と今後の動向
  (1).背景
  (2).超急速充電の必要性
  (3).急速充電規格
  (4).次世代急速充電規格
  (5).今後の動向

キーワード LiB組電池 BMS(バッテリーマネージメントシステム) 組電池設計 蓄電デバイス 故障予知診断 REESS(充電式エネルギー貯蔵システム) 超急速充電
タグ 安全リチウムイオン電池自動車・輸送機車載機器・部品蓄電電源・インバータ・コンバータ電装品電池
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日