~ FTA手法、ETA手法による新製品等の潜在的故障要因および事故や故障の発生要因の効果的な摘出法、実践のためのノウハウ・事例 ~
・豊富な実務経験と幅広い産業での指導実績を持つ講師から実践例と演習を通して分かりやすく修得できる特別講座
・FTA手法、ETA手法を実践の場で効果的に活用するための手法とそのノウハウを修得し、発生原因と対策の検討や早期復旧・再発防止に活かそう!
~ FTA手法、ETA手法による新製品等の潜在的故障要因および事故や故障の発生要因の効果的な摘出法、実践のためのノウハウ・事例 ~
・豊富な実務経験と幅広い産業での指導実績を持つ講師から実践例と演習を通して分かりやすく修得できる特別講座
・FTA手法、ETA手法を実践の場で効果的に活用するための手法とそのノウハウを修得し、発生原因と対策の検討や早期復旧・再発防止に活かそう!
FTA(故障の木解析)手法は、はじめに「望ましくない事象」というテーマがあり、その望ましくない事象を発生させる要因を摘出する手法である。新製品の設計では、使用者(顧客)が新製品に発生しては困るであろうと思われる事象について、発生要因の摘出と対策を検討し、設計改善ができる。一方、製品の運用段階で、事故や故障が発生した場合にその発生原因と対策の検討ができ、早期復旧と再発防止ができる。
講師の数多くのFTA解析経験と自動車、鉄道、宇宙、半導体などの機関やグループでの指導経験をもとに実践的FTA手法を説明します。
(1).FTA手法は、初めに「頂上事象」の設定を行います。「頂上事象」には、製品に発生することが望ましくない事象や発生した事故、故障事象、あるいは安全性の欠落事象などがあります。
(2). 「頂上事象」をもとにFT(フォールト トリー;故障の木)図を作成します。
(3). FTA解析では、定性的解析と定量的解析があります。定性的解析では、事故や故障の発生要因の摘出や対策順位の検討などを行います。定量的解析では、システム信頼度の算出、頂上事象の発生確率、重要基本事象の摘出などを行います。
(4). FTA解析による新製品の設計改善や製造工程の問題点摘出、事故や故障などの事例を説明します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 品質・生産管理・ コスト・安全 |
受講対象者 |
・業種は問わず、製品やサービスに関わる企画、設計、製造、生産技術、建設、品質保証、運用、保守部門の方 ・FTA手法、ETA手法の活用を考えている方 ・FTAやETAをすでに導入しており、より効果的に活用するためのノウハウを獲得したいと考えている方 |
予備知識 | ・特に必要ありません |
修得知識 |
・事例による講義と演習により、実践的なFTA手法、ETA手法が理解でき、実務に活用できるようになる *当日は、講師の著書をお配りいたします |
プログラム |
1.信頼性解析とデザインレビューの必要性 2.日本おけるFTA(故障の木解析)手法の活用状況 3.FTA手法で解析できるライフサイクル: 4.FTA手法の解析手順と実践ポイント 5.FTA手法の実践的手法 6.定性的FTA手法 7.定量的FTA手法 8.対策範囲の決定方法 9.イベントトリー解析(ETA)手法 10.まとめ 11.FTA演習と発表: |
キーワード | FTA ETA デザインレビュー 信頼性解析 故障の木 頂上事象 FT図 ETA図 イベントトリー解析 信頼度改善目標 |
タグ | 安全、信頼性試験・故障解析、品質管理、未然防止、FMEA・FTA・DRBFM、プラント、機械、設備 |
受講料 |
一般 (1名):51,700円(税込)
同時複数申込の場合(1名):46,200円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日