〜現実的で効果的なレビュー手法、各フェーズにおけるレビューの押さえ所、勘どころ 〜
・レビューに内在する問題を認識し解決する実践的手法を修得する講座
・効果的なレビューの勘所を押さえて、ソフト品質を向上する手法を習得し、信頼性を確保し
実務に活かそう!
〜現実的で効果的なレビュー手法、各フェーズにおけるレビューの押さえ所、勘どころ 〜
・レビューに内在する問題を認識し解決する実践的手法を修得する講座
・効果的なレビューの勘所を押さえて、ソフト品質を向上する手法を習得し、信頼性を確保し
実務に活かそう!
昨今の組み込みソフトに於ける短納期開発とそれに伴うデスマーチ化は、開発者、プロジェクトリーダーの大半が経験する大きな痛みです。これを回避する目的で行なわれる各フェーズのレビューは、理想と現実のGAPが大きく、レビューに費やす貴重な時間に対し、期待する効果が得られているのかどうか、今一度、皆さんの経験に照らし合わせてみてください。
本講座では、組み込みソフトに於けるレビューに内在する問題を認識いただき、それを解決する実践的なレビュー手法とはどう有るべきかを知っていただき、日々の開発に活かしていただくことを目的とします。またソフト開発経験が無くとも、プロジェクト管理で苦労されている方にも聞いていただきたい講座です。
以下の観点から講義と演習を通して習得していただきます。
・ソフトレビューの理想と現実のGAP(ソフトレビューに内在する問題の認識)
・時間やリソース制約の伴うレビュー作業で、どのように効果を上げるか(現実的なレビュー手法)
・開発着手前〜開発〜評価〜BUG対策など、各フェーズに於けるレビューの押さえ所、勘所
・性能、リソース消費に関わる非機能要件に対するレビューとは
・ケーススタディー(ある開発製品を例に実践的レビュー手法を学習)
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 | ・システム開発部門の技術者の方 ・レビューリーダー、プロジェクトリーダー、またそれを目指す実務者 |
予備知識 | ・ソフトウェアレビューの知識または経験があると方が望ましい |
修得知識 | ・ソフトウェア開発・評価におけるレビュー方法とそのポイント |
プログラム |
1.ソフトレビューに内在する問題の認識
(1).レビューポイントはプロジェクトで正しく認識・抽出されている?
(2).スキルあるレビューアは確保できている?
(3).レビュー計画は状況に応じて更新されている?
(4).レビュー内容、指摘内容は妥当? 指摘反映の確認は?
(5).ソースコード/非機能要件/BUG対策の各レビュー方法は?
(6).アジャイルなど開発手法に応じたレビュー方法は?
2.現実的なレビュー手法
(1).リーダー
・レビューポイントの抽出、レビュー計画の策定と更新
・レビュー結果(指摘事項とA/I)の妥当性チェックとA/I反映確認
(2).マネジャー
・レビュー状況(実施と結果)から、プロジェクトのリスク把握
・プロジェクトメンバーのレベル把握
・レビューリーダー育成に向けた施策
(3).レビューアとレビューイ
・効果的なレビュー実現に必要な両者の役割
・レビューのファシリテーション
・問題箇所の引き出し方、A/Iの管理方法
3.各フェーズにおけるレビューの押さえ所、勘所
(1).開発着手前〜開発〜評価〜BUG対策の各フェーズのレビュー視点
(2).レビュー参加者の選定とチェック視点の依頼
(3).事前計画されたレビューと非常事態レビューのあり方
(4). レビューノウハウ(押さえ所、勘所)の他プロジェクトへの活用
4.非機能要件に対するレビュー
(1).組み込み製品に於ける非機能要件とは
(2).開発言語や作りから生じる問題の実例
(3). 非機能要件へのレビューテクニック
5.演習
・ある商品開発を例に、レビューア、レビューイとなってレビューを実践
・効果的にレビューを推進できたか、鋭い指摘ができたか、を体験していただく
|
キーワード | ソフトウェアレビュー プロジェクトリーダー マネジメント ファシリテーション 組み込みソフト 機能要件 非機能要件 |
タグ | 分析、営業・マーケティング、システム営業、システム契約、ソフト管理、ソフト外注管理、ソフト品質、ソフト教育、品質管理、組み込みソフト |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日