〜ドライバーの認知特性、運動行動に合わせたとインタフェース設計、統計的モデルと情報提示タイミングの設計〜
・ドライバーを知り、ドライバーに合わせたインタフェースやシステムを開発するための講座
・人がどのように運転しているかを定量的に計測し、統計モデルに基づいた最適なシステム開発に活かそう!
〜ドライバーの認知特性、運動行動に合わせたとインタフェース設計、統計的モデルと情報提示タイミングの設計〜
・ドライバーを知り、ドライバーに合わせたインタフェースやシステムを開発するための講座
・人がどのように運転しているかを定量的に計測し、統計モデルに基づいた最適なシステム開発に活かそう!
ドライバーを知り、ドライバーに合わせた運転支援システムを開発するための基礎的な内容を紹介します。
日本では、先進諸国に先駆けて高齢社会が進展しています。日常的に自動車を運転している高齢ドライバー数も増加しており、運転支援技術によって、高齢者の事故防止が期待されています。しかしながら、高齢ドライバーは加齢による心身機能の低下から、運転の様々な側面で支障をきたしているため、そのような機能変化に適合した支援システムの設計が不可欠です。また、自動運転の実用化の機運が高まっていますが、自動で運転される車にドライバーが安心して乗っているためには、人がどのように運転しているのかを定量的に把握することが必要です。
本セミナーでは、実路、シミュレータ、質問紙という実験環境を中心としたドライバーを知るための技術、統計モデルに基づいた情報提示、ドライバースクリーニングを経て実験実施というドライバーに合わせる技術について、演習も交えながら紹介します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 | ・車、車載機器、電装品、道路交通システムほか関連企業の方 ・ドライバー特性を考慮した自動車の運転支援システムの開発に関わる企業の技術者の方 ・高齢ドライバーに向けた運転支援システムの開発に関わる企業の方 |
予備知識 | ・予備知識は特に必要ありません。運転支援システムの開発に当たってドライバー特性に着目することの重要性の問題意識を持たれていると講義内容を理解しやすいと思われます |
修得知識 | ・ドライバー特性に合わせた運転支援システム開発の考え方とその具体例 ・ヒューマンインタフェース開発の基となるドライバー認知特性や運転行動の基礎知識 ・高齢ドライバーの加齢による心身機能変化の基礎知識 |
プログラム |
1.ドライバーに適合した運転支援システムの必要性 2.ドライバーを“知る”ための方法 3.ドライバーに“合わせる”ための方法 4.まとめ:運転行動の構成的理解に向けて |
キーワード | 運転支援システム ドライバー 認知特性 運転行動 感覚特性データベース 統計的モデル 情報提示タイミング ドライバースクリーニング |
タグ | 統計・データ解析、シミュレーション・解析、感性・脳科学・認知工学、生体工学、使いやすさ・ユーザビリティ、人間工学、GUI、自動車・輸送機、車載機器・部品、電装品、ITS |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日