自動運転関連の各種センサー技術とセンサーフュージョンおよびシステム構築技術への応用と注意点 <オンラインセミナー>

~ カメラ、LiDAR、レーダー、GNSS、IMUの原理と活用法、複数センサーを同期・キャリブレーションする方法、システム構築と注意点 ~

・性能向上が著しい自動運転関連のセンサー技術と活用のポイントを修得し、高精度なシステム開発に応用するための講座
・センサーの種類や通信、インターフェースなどの基本事項から、複数組み合わせて活用するために考慮すべきことや、時刻同期やキャリブレーションなどの具体的方法まで修得し最適なシステム開発へ応用しよう!
・本講座は、乗用車だけでなく、建機、農機、船舶や、ドローン、AGC/AMR、ロボットなどあらゆる分野の方々に参考になります

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 自動運転に用いられるセンサーの発展は目覚ましく、ディープラーニングによる画像認識や3D LiDARによる外界認識は、コンピュータに眼をもたらし、その後もその性能向上は留まることを知りません。そしてその技術は、ADAS(先進運転支援システム)やAD(自動運転)として量産車への搭載も続々と進んでいます。
 本セミナーは、そのようなセンサーの種類や通信、インターフェースなどの基本事項から、複数組み合わせて活用するために考慮すべきことや、時刻同期やキャリブレーションなど具体的方法について解説します。よって、乗用車だけでなく、建機、農機、船舶や、ドローン、AGV/AMR、ロボットなど、あらゆる分野の方々にもご参考になると思います。

セミナー詳細

開催日時
  • 2026年03月03日(火) 10:00 ~ 17:00
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・自動車、輸送機器、搬送機、ロボット、建機、農機、ほか関連部門の技術者の方
・自動運転に使われるセンサーにご興味のある方、特に基礎から学びたい方
予備知識 ・高校レベルの物理の知識
・パソコンの基本操作ができること
修得知識 ・自動運転に使われるセンサーとその活用方法
・複数センサーを同期・キャリブレーションする方法
・システム構築とその際の注意点など
プログラム

1.センサーフュージョン
  (1).センサーフュージョンとは
  (2).なぜセンサーフュージョン?

2.物体検知と自己位置推定
  (1).物体検知
  (2).自己位置推定

3.時刻同期とキャリブレーション
  (1).複数センサーのデータの統合
  (2).時刻同期
  (3).キャリブレーション

4.自動運転関連のセンサー
  (1).自動運転に用いられる各種センサー
  (2).カメラ
  (3).LiDAR
  (4).レーダー
  (5).GNSS
  (6).IMU
  (7).その他

5.通信、インターフェース技術
  (1).CAN
    a.CANについて
    b.ツイストペア線
  (2).SerDes系
    a.SerDesとは
    b.ケーブル、コネクタ
  (3).イーサネット
    a.各種規格
    b.ケーブル、コネクタ
  (4).その他

6.システムの構築
  (1).システム構成
  (2).システムと物理的接続
  (3).コンピュータの選定
  (4).ROSシステム

7.センサーフュージョン活用の具体例
  (1).時刻同期の具体例
  (2).キャリブレーションの具体例
  (3).センサーフュージョン結果の活用例

キーワード センサーフュージョン 物体検知 自己位置推定 時刻同期 キャリブレーション 自動運転 カメラ LiDAR レーダー GNSS  IMU  CAN イーサネット ROSシステム
タグ SLAM・自己位置推定自動運転・運転支援技術・ADAS信号処理通信シリアルインターフェースセンサネットワークGNSSOS・言語自動車・輸送機電装品ITS
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日