放電劣化・絶縁破壊のメカニズムと未然防止技術およびそのノウハウ <オンラインセミナー>

~ 気体と液体の放電現象、高分子材料の劣化要因と劣化モード、団体誘電体の絶縁破壊機構、放電による劣化と劣化モード、マグネットワイヤ絶縁、絶縁劣化診断と寿命予測 ~

・絶縁材料の機械的・電気的劣化メカニズムとその対策技術を修得し、絶縁破壊の予兆検知と未然防止に活かすための講座
・高電圧が絶縁材料に与える影響を理解し、放電劣化を未然に防ぐためのノウハウと対策技術を修得し、設備の絶縁劣化診断と寿命予測やトラブルの未然防止へ活かそう!
・微小な部分放電の検出法、特にこれまで曖昧であった部分放電からの電磁波の発生メカニズムと計測原理も解説します

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 電気電子機器の小型高性能化にともない、機器内部では高電界化が進んでいる。これに伴い、電気電子材料の放電の発生や放電に起因する劣化や焼損が問題となる。
 本講義では、電気電子材料の中で特に絶縁材料を中心に紹介したのち、高分子材料の機械的・電気的・反応速度論に基づく劣化メカニズムとその対策を紹介する。
 また、放電現象や部分放電の発生メカニズムと理論を紹介し、これらの複合的な劣化現象について実例を交えながら講義する。
 さらに、微小な部分放電の検出法、特にこれまで曖昧であった部分放電からの電磁波の発生メカニズムと計測原理を説明する。最後に、絶縁設計ならびに劣化防止策のノウハウならびに、電気設備の運転保守管理の実例を紹介する。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年12月05日(金) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・電気電子材料に関する基礎知識を身につけたい方
・電気設備の運転保守管理に携わっている方
・インバータサージについて知りたい方
・機器の研究開発設計において、絶縁設計に携わっている方
・部分放電の発生メカニズムを知りたい方
・信頼性や品質保証試験に従事している方
・放電応用機器関連あるいは放電が関与する機器に興味がある方
・電磁波を用いた信号検出や信号処理に興味を持つ方
・微弱信号の電気電子計測に興味を持つ方
予備知識 ・電気電子材料、材料物性に関する基礎知識
・放電現象に関する基礎知識
修得知識 ・電気電子材料、特に絶縁材料の概要
・有機高分子材料の劣化メカニズム
・放電現象と放電メカニズム
・材料の信頼性評価の考え方
プログラム

1.人類の歴史と物理化学
  (1).人類の歴史と材料・エネルギー源
  (2).エネルギー形態と電力への変換
  (3).エネルギーの形態と物理化学
  (4).材料技術は社会インフラの基盤
  (5).物理化学法則

2.材料の基本物性
  (1).電気伝導
  (2).物質の分類
  (3).物質の形態
  (4).結晶構造
  (5).溶体
  (6).コロイド
  (7).組成濃度の表し方
  (8).酸と塩基
  (9).水素イオン指数pHと酸解離定数pKa
  (10).中和反応と塩
  (11).酸化と還元

3.絶縁材料の基礎
  (1).絶縁材料とは
  (2).絶縁材料の分類
  (3).空気の性質
  (4).電気絶縁油
    a.鉱油
    b.エステル油
  (5).固体絶縁材料
  (6).ゴム
  (7). ゴムプラスチック被覆電線

4.気体と液体の放電現象
  (1).気体の放電
    a.気体原子・分子の運動
    b.荷電粒子の発生
    c.気体放電のメカニズム
    d.火花放電
    e.定常放電
    f.がいしの短時間V-t特性
  (2).液体の放電
    a.液体の絶縁破壊メカニズム
    b.液体特有の絶縁破壊特性

5.高電圧試験と部分放電試験ならびに空間電荷測定
  (1).高電圧試験の種類
  (2).絶縁特性試験
  (3).インパルス試験
  (4).交流電圧試験
  (5).部分放電試験
  (6).ボイド放電の電気双極子による解析モデル
  (7).直流絶縁試験
    a.空間電荷分極 (ホモ電荷とヘテロ電荷)
    b.パルス空間電荷測定装置
    c.電流積分法

6.高分子材料の劣化メカニズム
  (1).材料の劣化はなぜ起こるのか?
  (2).化学反応に関わるエネルギー
  (3).高分子材料の劣化要因と劣化モード
  (4).化学結合が切断される機構
  (5).光化学反応による劣化
  (6).高分子材料の自動酸化メカニズム
  (7).結合解離エネルギー
  (8).絶縁紙の吸湿による電気特性の劣化
  (9).その他の劣化メカニズム
    ・シリコーンゴムの撥水性喪失メカニズム

7.高分子材料の絶縁破壊
  (1).絶縁破壊を引き起こす要因
  (2).固体絶縁体の電気伝導
  (3).分極と分極電荷ならびに空間電荷分極
  (4).電圧波形と電圧分担
  (5).端部効果とトリプルジャンクション
  (6).固体誘電体の絶縁破壊機構
  (7).熱劣化と劣化モード
  (8).厚み効果
  (9).部分放電劣化
  (10).トリーイング
  (11).放電による劣化と劣化モード
 
8.マグネットワイヤ絶縁
  (1).マグネットワイヤの構成・種類
  (2).インバータサージ
  (3).巻線における部分放電(PD)の種類
  (4).マグネットワイヤ絶縁における部分放電の発生原因
  (5).部分放電開始電圧(PDIV)の推定
  (6).インバータサージに対する部分放電測定法
  (7).インバータ駆動モータの絶縁認証に関するIEC規格
 
9.絶縁劣化診断と寿命予測
  (1).設備計画から運用開始・設備廃棄に至るながれ
  (2).保守点検の考え方
  (3).反応速度論(化学反応論) 
  (4).変圧器の異常と劣化診断
    a.油中ガス分析DGA
     b.部分放電計測
  (5).温度と湿度の影響
  (6).長時間電圧-時間特性 (V-t特性)
  (7).ワイブル統計
  (8).絶縁材料の劣化防止策

キーワード 電気伝導 結晶構造 溶体 コロイド 電気絶縁油 放電現象 気体放電 火花放電 定常放電 絶縁破壊メカニズム 絶縁破壊特性 高電圧試験 部分放電試験 空間電荷測定 結合解離エネルギー 絶縁破壊 空間電荷分極 トリプルジャンクション 絶縁破壊機構 劣化モード トリーイング マグネットワイヤ絶縁 インバータサージ 寿命予測
タグ 精密機器・情報機器プラスチック材料パワーデバイスワイヤレス給電医療機器精密機器絶縁蓄電電気電源・インバータ・コンバータ電子機器電子部品電装品非接触充電
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日