VHDLによる論理回路設計の基礎と検証のポイント <オンラインセミナー>

~ 論理回路の基礎、組合せ回路記述方法、インスタンス化、順序回路、LSI/FPGAの開発フロー、VHDLによる論理検証とそのポイント ~

・高い再利用性と最適化に優れたVHDLによる論理回路の設計法と検証法を基礎からマスターし、高性能な回路設計へ活かすための講座
・論理回路の基礎からVHDLによる設計・検証のポイントまでを体系的に修得し、効率的な回路設計へ応用しよう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 情報通信システムは、半導体からソフトウェアまで多岐にわたる技術分野を要素として構成されています。
 半導体はAI・IoT・自動運転・ロボティクス・スマートシティといったデジタル社会を支える重要な社会基盤であり、近年では特に、経済安全保障にも直結する国家的戦略技術と位置づけられています。
 近年急速に半導体設計技術者の需要は高まっています。しかし過去には半導体不況が長く続いたこともあり、技術領域の需要と人気という点ではソフトウェア領域に圧倒されている状況が長く続いてきたため、半導体・FPGA/ASIC設計技術者人材が圧倒的に不足しているという現状があります。
 本講座ではFPGA/ASIC設計技術者を目指す新人、初学者の方を対象として、論理回路の基礎からVHDLによる論理回路設計・検証の基礎までを体系的に学んでいただきます。既存のVHDLによるRTL記述が理解できるレベル、またはその足掛かりとなるレベルの習得を目指します。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年12月04日(木) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・FPGA・ASIC設計業務に就いた新人の方
・FPGA・ASIC設計に興味があり基礎から学びたい方
・VHDL文法の基礎を習得したい方
予備知識 ・理工系専門学校・大学理工系学部で学習する電気回路基礎知識
・C言語、Pythonなどのプログラミング言語の基礎知識
修得知識 ・基本情報技術者試験出題レベルの論理回路に関する知識
・VHDLによる論理回路設計、論理検証の基礎知識
・AMD(Xilinx) FPGA統合設計環境におけるFPGA設計フローの基礎知識
プログラム

1.論理回路の基礎
  (1).ブール代数
  (2).組合せ回路
  (3).順序回路
  (4).例題による解説

2.基本的なVHDL回路記述とそのポイント
  (1).簡単な組合せ回路
  (2).簡単なシミュレーション
  (3).組合せ回路記述方法の選択
  (4).インスタンス化
  (5).組合せ回路設計例

3.順序回路
  (1).フリップフロップ、レジスタの記述
  (2).カウンタ回路
  
4.VHDLによる論理回路の設計とそのポイント
  (1).LSI/FPGAの開発フロー
  (2).論理回路の設計手順
  (3).例題による解説

5.VHDLによる論理検証とそのポイント
  (1).論理検証とは
  (2).組合せ回路の論理検証
  (3).順序回路の論理検証
  (4).シミュレータによる検証
  (5).例題による解説

キーワード 論理回路 ブール代数 組合せ回路 順序回路 インスタンス化 フリップフロップ、レジスタ カウンタ回路 論理検証
タグ シミュレーション・解析回路設計電子部品電装品LSI・半導体
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日