システム開発におけるAIエージェント活用法とそのポイント:生成AIとGitHub Copilotで進める効率的なシステム開発 <オンラインセミナー>

~ AIエージェントの要件定義、設計、コーディング、テストとデバッグ、レビュー、管理・ドキュメントでの活用方法 ~

・AIエージェントの最新機能と実務に即した開発の進め方を修得し、システム開発の大幅な効率化を実現するための講座
・要件定義・設計・コーディング・テスト・ドキュメント作成まで、開発工程ごとのAI活用方法を実践的に修得し、プロジェクト推進・開発業務の効率化に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 生成AIの進化により、AIエージェントはシステム開発のあらゆる工程に介在し、開発スタイルそのものを変えつつあります。本研修では、AIエージェントとは何かという基本から、その構造や活用領域までを解説したうえで、具体的な実践ツールとして「GitHub Copilot」を中心に、ChatGPTやClaudeなどの生成AIツールも併用しながら、要件定義・設計・実装・テスト・ドキュメント作成までのプロセスを体験的に学びます。Copilotの最新機能であるAgentモードやコード補完、CI/CD連携の活用方法にも触れ、さらに設計支援やレビューの効率化、プロジェクト管理までを一貫してカバー。AIエージェントを”使いこなす”視点から、実務に即した開発の進め方を具体的に学べる内容です。AI時代に対応した開発力を身につけたい方に最適な研修です。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年11月14日(金) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナーソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・システム、ソフト部門のエンジニアの方
・AIを用いたシステム開発の効率化に関心のある方
・開発現場でのAI利用にあたって、ベストプラクティスやリスク管理を理解したい方
・教育・研修部門などで、社内のAI活用研修企画を担当している方
予備知識 ・ChatGPTなどの生成AIツールについての基本的な理解(たとえば「プロンプトを入力すれば自然言語で返答が得られる」程度の知識)は前提としています
・システム開発やプログラミングに関する専門的・深い知識は不要です
・研修内では、必要な技術用語や操作についても丁寧に解説を行いますので、実務で開発に携わっていない方や非エンジニアの方でも安心してご参加いただけます
修得知識 ・AIエージェントの基本的な概念、仕組み、および従来技術との違いの理解
・GitHub Copilotおよび生成AIツール(ChatGPT、Claude等)の役割と使い分け方
・要件定義・設計・コーディング・テスト・ドキュメント作成など、開発工程ごとのAI活用方法
・GitHub Copilotの実践的な使い方(コード補完、チャット、Agentモード、カスタム指示など)
・AIエージェントを活用したプロジェクト推進・開発業務の効率化手法とベストプラクティスの理解
プログラム

1.AIエージェントとは
  (1).AIエージェントとは何か
  (2).デモンストレーション
  (3).AIエージェントの仕組み
  (4).従来のテクノロジーとの違い
  (5).システム開発で期待される領域

2.GitHub Copilotとは
  (1).GitHub Copilotの概要
  (2).システム開発の各フェーズで役立つ機能
  (3).推奨設定とリスク管理方法
  (4).プランごとの違い
  (5).人間との作業分担

3.基本的な使い方
  (1).コード補完
  (2).インラインチャット
  (3).カスタムインストラクション(ルール)
  (4).チャット:Askモード、Editモード、Agentモード
  (5).チャット拡張機能
  (6).スラッシュコマンド
  (7).チャット変数
  (8).バージョン管理

4.要件定義での活用方法
  (1).ヒアリング項目の整理
  (2).ユーザーストーリー、機能要件、非機能要件の整理
  (3).リスクの洗い出し
  (4).ガントチャートの作成

5.設計での活用方法
  (1).アーキテクチャ設計
  (2).インフラ(クラウド)構成図の作図
  (3).UMLの作成:クラス図、シーケンス図、など

6.コーディングでの活用方法
  (1).コードの自動補完
  (2).コードの生成
  (3).コードの説明
  (4).コードのリファクタリング提案
  (5).コードの実行

7.テストとデバッグでの活用方法
  (1).デバッグ
  (2).テストコードの生成
  (3).テストデータの作成

8.レビュー・管理・ドキュメントでの活用方法
  (1).ドキュメント作成
  (2).ドキュメントへの質問
  (3).プロジェクトの作成
  (4).コードレビューと修正
  (5).コミットコメント作成

9.GitHub Copilotのベストプラクティス
  (1).プロンプトの書き方のコツ
  (2).チャット活用のコツ
  (3).コンテキスト(関連する知識)の与え方
  (4).関連するファイルを開いておく
  (5).コメントの活かし方:トップレベル、関数コメント
  (6).ライブラリなどのバージョン指定
  (7).コーディングスタイルを覚えさせる
  (8).変数名や関数名の指定、サンプルコードの提示

10.ワーク1:シンプルなアプリを開発してみよう
  (1).Agentモードを使用した、シンプルなアプリ開発の実践

11.ワーク2:システム開発を行ってみよう
  (1).Webアプリケーションの作成を通じて、仕様の作成からコーディング、テストなど、アプリ開発の一連の工程を体験

12.発展的な使い方、最新情報
  (1).ドキュメントを書かせる方法
  (2).MCP(Model Context Protocol)
  (3).GitHub Copilotの最新情報

13.補足:事前準備資料
  (1).GitHubアカウントの登録
  (2).GitHub Copilotの登録
  (3).Python開発環境の構築
  (4).参考:GitHub Copilotの解約方法

キーワード AIエージェント GitHub Copilot 要件定義 アーキテクチャ設計 コーディング テスト デバッグ コンソールアプリケーション
タグ AI・機械学習ソフト管理ソフト品質ソフト教育仕様書・要件定義
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日