電子機器の設計手戻りを防ぐための「EMC(EMI・EMS)対策設計」の基礎と実践ノウハウ ~デモ付~ 【弊社研修室】
~ EMC対策設計の基礎、手戻りを防ぐための設計段階におけるEMC対策のポイントと実践ノウハウ、EMC対策設計を効率化するためのポイント ~
・EMC対策設計の基礎から具体的な実践ノウハウや効率的に設計を進めるためのポイントまでを修得し、電子機器のノイズ問題を未然に防ぐための講座
・電子機器の設計段階で的確にEMCノイズ対策を行い、手戻りを防止し、開発コストの低減や納期短縮と信頼性向上に活かすためのセミナー!
・自社で行う設計開発時のみならず、基板設計の外部委託時や顧客など第三者への説明時にも役立つ知見やノウハウが修得できます
講師の言葉
EMC対策は、商品設計段階で実施することで後戻りを減らし、開発のコストや納期を短縮すると言われ、設計段階で実施できるシミュレーションツールやEMCルールチェッカなどを導入されEMC対策設計を実践されているメーカーも増えています。また、プリント基板設計を外部委託する際に、EMC対策設計を含めて外部委託するケースも増えています。実際に、このようなEMC対策設計は有効に活用できているでしょうか?いくらシミュレーション・スキルに秀でていても、 EMCリテラシー(EMCの知識や判断力、活用する能力)が備わっていなければ、何を以て正しいのかを判断し、第三者を納得させることは難しいのではないでしょうか。
そこで、本講座ではEMCリテラシーを醸成するためのEMCの原理・原則や効果的な対策手法といった基礎知識から、実際に製品に活用する際に注意すべき点や実際のEMC対策設計の事例までを解説します。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年12月01日(月) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー |
電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・産業機器、民生機器などの電子機器の設計開発者
・プリント基板設計を外部へ委託している技術者
・回路設計、プリント基板設計に携わる技術者
・電気設計の設計手法を見直したい技術者
・EMC対策設計を知りたい、身に着けたい技術者
|
予備知識 |
・電子回路の基本的な動作がある程度理解できる方
・ノイズとはなにか、といった基本的なところは理解・予習されている前提で進めます
|
修得知識 |
・EMC対策設計の体系的な理解
・EMCシミュレーションツールやEMCルールチェッカの活用方法の理解と活用するために必要なスキルの理解
・プリント基板を外部委託する際に起こるEMC問題の早期発見と対策の指針
・EMCの原因と対策を第3者に伝えるための知識と可視化についての理解
|
プログラム |
1.EMC対策設計に必要なエンジニアリング・スキル
(1).EMCによって引き起こされる問題と発生メカニズム
a.EMCによる問題事例
b.EMCの可逆性
c.EMI 発生メカニズムとプリント基板上のアンテナ構造を知る
(2).各種EMC規格について
a.EMC規格の概要
b.EMC測定に必要な知識(準尖頭値/LISN/EMCテストプランの書き方/dBについて)
c.各種EMI/EMS測定イメージ
2.手戻りを防ぐための設計段階におけるEMC対策のポイントと実践ノウハウ
(1).なぜ、最終のEMC評価の段階でNGが発見されるのか
a.一般的な商品開発の流れとEMC評価
b.設計段階で対策することのメリット
c.理論値と実測値との誤差要因
(2).EMCノイズの予測技術
a.電気特性(SI/PI/EMC)検証ツール
b.3次元電磁界解析ツールによるEMCの検証事例
c.プリント基板設計にリンクしたEMCルールチェック
(3).EMC対策設計の実践
a.回路設計におけるEMC対策のポイント
b.プリント基板の種類と構造
c.プリント基板設計におけるEMI対策設計のポイント
d.プリント基板設計におけるEMS対策設計のポイント
e.EMCノウハウ集の活用
f.具体的な対策事例
3.EMC対策設計を効率化するためのポイント
(1).メカ・エレキ・ソフトウェア開発の連携
a.システム開発の流れとハードウェア/ソフトウェアで実現するメリットとデメリット
b.MBSEの活用によるEMCノイズ対策設計
(2).設計段階におけるEMCリスクアセスメント
a.DRC(デザイン・ルール・チェック)の活用
b.FMEAの活用
|
|
キーワード |
EMC対策 ノイズ対策 ノイズ源 電磁両立性 EMI エミッション 電磁妨害 電磁干渉 電磁障害 EMS イミュニティ 電磁感受性 ノイズ予測 電磁界解析 プリント基板設計 MBSE |
タグ |
アンテナ、シミュレーション・解析、ノイズ対策・EMC・静電気、FMEA・FTA・DRBFM、プラント、回路設計、基板・LSI設計、磁石・磁性材料、実装、車載機器・部品、振動・騒音、精密機器、絶縁、設備、電気、電源・インバータ・コンバータ、電子機器、電子部品、電磁波、電装品、非接触充電、LSI・半導体 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
|