システム開発における生成AI活用とAIエージェントによる自動化の実践 <オンラインセミナー>

~ 要件定義、コーディング、テスト(バグ検知)、ドキュメント(仕様書、マニュアル)作成での生成AIの活用法、AIエージェントを開発業務に組み込む戦略、導入におけるリスクとガイドライン策定 ~

・複数の作業を連続してこなすAIエージェントを開発作業に取り入れる新しい開発アプローチを先取りし、劇的な生産性向上に活かすための講座
・要件定義の効率化、コード補完、テスト自動生成、ドキュメント作成といった開発工程に生成AIを効果的に活用し、生産性を向上させよう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 生成AIの進化は、開発現場に劇的な生産性向上をもたらします。要件定義の効率化、コード補完、テスト自動生成、ドキュメント作成といった開発工程の中心部分を、ChatGPTやGitHub Copilotなどの生成AIツールを活用してどのように支援できるかを解説します。さらに、従来のチャット型AI活用を一歩進め、複数の作業を連続してこなすAIエージェントを開発作業に取り入れる新しいアプローチもご紹介。要件整理からコード生成、テスト作成、ドキュメント整備までを一連で補助するエージェントの活用例を紹介し、実際に操作して理解を深めます。
 また、AI導入にはリスク管理や社内ルール策定も必要です。そのポイントも整理し、明日から現場で安全かつ実用的に生成AIを活かす実践知識をお伝えします。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年10月06日(月) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナーソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・生成AIを活用したシステム開発の効率化に興味のある方
・システム、ソフト、データ分析ほか関連部門の技術者の方
予備知識 ・情報システムの設計、プログラムの開発経験がある方
修得知識 ・生成AIを活用した要件定義〜コーディング〜テスト等、一連のシステム開発業務を効率化する手法が分かる
・AIエージェントの基礎と、システム開発業務における活用の将来像が分かる
・生成AI導入に関係するガバナンスの必要性が分かる
プログラム

1.生成AIの基礎と開発現場での活用軸
  (1).生成AIとは何か
    a.LLM(大規模言語モデル)の基本概念
    b.生成AIの最新動向
  (2).開発現場での生成AI活用の2つの軸
    a.生成AIによる開発業務の支援
    b.生成AIをシステムに組み込む開発の実施

2.生成AIの要件定義での活用とそのポイント
  (1).要件定義が難しい理由と失敗パターン
  (2).生成AIが要件定義の何を支援できるか
    a.ヒアリング項目の網羅
    b.機能リストの自動生成
    c.追加質問の提示
  (3).ChatGPTで要件定義を自動化する
    a.プロンプト例とベストプラクティス

3.生成AIのコーディングでの活用とそのポイント
  (1).コーディングで活用できる生成AI
    a.GitHub Copilot
    b.Codeium
    c.Cursor
  (2).GitHub Copilotの活用
    a.GitHub Copilotの導入と仕組み
    b.コード補完パターン
    c.Copilot Chatを活用したコードレビュー

4.生成AIのテスト作成での活用とそのポイント
  (1).AIによるテスト自動生成の仕組み
  (2).AIによるテスト生成の実践
    a.CopilotとChatGPTのテスト生成の比較
    b.既存コードからテストを生成する
    c.AIにバグ検知を依頼する

5.生成AIのドキュメント作成での活用とそのポイント
  (1).ドキュメント作成に時間がかかる理由
  (2).AIによるドキュメント作成の実践
    a.Copilotのdocstring自動生成
    b.ChatGPTでマニュアルや仕様書を作成する
    c.コメントが無いコードに自動でコメントを付与する

6.AIエージェントの開発と実践
  (1).AIエージェントとAIチャットボットの違い
  (2).AIエージェントの構造
    a.AIエージェントにおけるLLMの役割
    b.AIエージェントにおけるツール管理
    c.AIエージェントにおけるステップ管理
    d.MCP
  (3).AIエージェント活用事例
    a.AutoGPT 
    b.Hugging Face Agents
  (4).n8nでノーコードAIエージェントを作る
  (5).AIエージェントを開発業務に組み込む戦略
    a.AIエージェントを活用した要件定義
    b.AIエージェントを活用したコード生成+テスト生成
    c.AIエージェントを活用したバグ検知の一括処理
    d.AIエージェントを活用したドキュメント作成の自動化
  (6).開発現場におけるAIエージェントの未来像
 
7.生成AIの導入とガバナンス
  (1).生成AI導入で生じるリスク
    a.情報漏洩のリスク
    b.生成結果のリスク
    c.その他のリスク
  (2).ガイドライン策定と社内教育の進め方
    a.AI法制とAI事業者ガイドライン
    b.組織のAI活用成熟度とAI導入のロードマップ
    c.生成AIの社内PoCを進めるステップ

キーワード 生成AI  LLM 大規模言語モデル 要件定義 ベストプラクティス コーディング GitHub Copilot コードレビュー テスト自動生成 バグ検知 仕様書 AIエージェント ノーコードAI ガバナンス ガイドライン策定 ロードマップ 社内PoC
タグ AI・機械学習ソフト管理ソフト外注管理ソフト品質ソフト教育組み込みソフト仕様書・要件定義
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日