~ 搬送システムに必要な力とトルク、回転数と動力、平歯車、タイミングベルトの設計計算、安全率と余裕の設定、設計ミスの防止ポイント ~
・動力伝達系の設計計算から設計ミスの防止策までを修得し、機械設計に応用するための講座
・歯車・タイミングベルトのトルク・回転数、モータの選定法を修得し、仕様を満足する高効率な動力伝達系設計に応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 搬送システムに必要な力とトルク、回転数と動力、平歯車、タイミングベルトの設計計算、安全率と余裕の設定、設計ミスの防止ポイント ~
・動力伝達系の設計計算から設計ミスの防止策までを修得し、機械設計に応用するための講座
・歯車・タイミングベルトのトルク・回転数、モータの選定法を修得し、仕様を満足する高効率な動力伝達系設計に応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
機構設計を始めたばかりの若手エンジニアの皆様に、実践的な動力伝達系設計の計算手法を体系的にお伝えします。
本セミナーでは、ローラーなどを使用した搬送システム設計において必要となる歯車の強度計算、トルク・回転数の算出、タイミングベルトの選定・長さ計算、モータの選定について、講義だけではなく演習を通じて習得していただきます。
20年以上の機械設計経験で培った設計計算と、現場でありがちな設計ミスの防止策についても解説します。さらに、最終的な成果物として求められる設計書の作成要点についても解説し、設計計算から設計書作成までの一貫したスキル習得を支援します。
本講座は、単なる知識習得に留まらず、実際に手を動かすことで「仕様を満足する設計解」を導き出す実践的な能力を養うことを特長としています。
本セミナーは開催日程が11月26日(水)へ変更になりました。
申し込みはhttps://www.j-techno.co.jp/seminar/seminar-76341/より承ります。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・機構設計を始めた若手エンジニア ・設計部門に配属された新人技術者 ・基礎から実践的な計算手法を学びたい方 |
予備知識 | ・基本的な機械設計の知識があるとより理解が深まります |
修得知識 |
・動力伝達系の設計に必要な一連の計算と選定プロセスを理解し、実践できるようになる ・歯車・タイミングベルトのトルク・回転数・強度計算計算の基礎を習得できる ・設計結果をまとめた設計書を正確に作成する実践的なスキルを習得できる ・機械設計における課題解決能力と最適な設計解を導き出す思考力が向上する |
プログラム |
1.搬送システム設計の基礎知識 (1).搬送装置の構成要素と役割 a.モータ:動力源の選定基準(AC/DC、サーボ/ステッピング) b.歯車:減速・増速の原理と種類(平歯車、はすば歯車、ウォーム歯車) c.ベルト:動力伝達の特徴(Vベルト、タイミングベルト、平ベルト) d.ローラー・プーリー:搬送物との接触部設計 e.軸・軸受:回転支持機構の基本 (2).搬送システムの設計フロー a.要求仕様の整理(搬送物、速度、負荷条件) b.基本レイアウトの決定 c.動力計算→部品選定→強度確認の流れ
2.搬送に必要な力とトルクの設計計算 (1).搬送物の力学的解析 a.摩擦の計算 b.必要接線力の算出 (2).ローラーに必要なトルク計算 a.基本トルク式 b.トルクの計算 c.必要トルクの計算演習
3.回転数と動力の設計計算とモータの選定 (1).回転数の計算 a.ローラー回転数の算出 b.搬送速度と回転数の関係 c.搬送速度から逆算する設計手法 (2).必要動力の計算 a.動力の基本式 b.効率を考慮した実用動力 (3).モータ選定の手順 a.負荷トルクの換算 b.モータ回転数の決定 c.起動トルクと定格トルクの確認 d.必要動力とモータ容量の決定
4.平歯車による設計計算 (1).歯車の基本計算式 a.モジュール、歯数、ピッチ円直径の関係 b.減速比の計算方法 (2).歯車のトルク伝達計算 a.減速時のトルク増大 b.多段減速の計算 c.回転数の変化 (3).歯車の強度計算 a.曲げ強さ(ルイス式) b.歯面強さ(ヘルツ式) (4).演習:平歯車の設計計算
5.タイミングベルトの設計計算 (1).タイミングベルトの特徴と用途 a.他の伝動方式との比較 b.ベルトの種類と選定基準 c.プーリーとの組み合わせ (2).ベルトの動力伝達計算 a.伝達トルクの計算 b.ベルト張力の計算 c.プーリー径と伝達能力の関係 (3).ベルト長の計算 a.基本ベルト長公式 b.実用的な軸間距離の決定方法 c.ベルト張力調整機構の設計 (4).演習:タイミングベルト伝動系の設計
6.全体システム設計 (1).総合効率の計算 a.各伝動要素の効率 b.多段伝動の総合効率 (2).安全率と余裕の設定 a.トルク安全率 b.動力安全率 c.寿命計算と保守性の考慮 (3).演習:総合設計計算 a.搬送システム全体の設計計算 b.モータ仕様の最終決定
7.実践的な設計ポイントと実用的な設計計算書 (1).設計時の留意点とよくある設計ミスと対策 a.保守・メンテナンス性の確保 b.計算ミスの防止方法 c.部品選定時の見落としポイント (2).設計計算結果の評価と設計書作成 a.設計計算結果のまとめと総合評価 b.実用的な設計書作成のポイント |
キーワード | 機械設計 動力伝達系 搬送 軸 歯車 ベルト モータ トルク 回転数 動力伝達機構 レイアウト 減速機 プーリー 安全率 尤度 部品 設計仕様 |
タグ | モータ、ロボット、機械、機械要素、工作機、軸受け、設計・製図・CAD、歯車 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日