ソフトウェア開発における「ドキュメント(要求仕様書・見積書・設計書)レビュー」の実践法と品質向上、リスク管理への活かし方とそのポイント ~演習付~ <オンラインセミナー>

~ システム構築に潜む4つのリスク、ドキュメント・レビューの実施要領とポイント、要求仕様書、見積書、設計書レビューにおけるチェックリストと実践のポイント ~

・上流工程でのモレのないドキュメント・レビューを効果的に実施して、トラブルを未然防止し、システム開発を成功させるための講座
・システムの品質向上、リスク管理に不可欠な従来のドキュメント・レビューより優れたレビュー技術を実践し、手戻り防止、進捗把握、リスク予測に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 システム構築プロジェクトの成功率は僅か30%!実に70%がコスト・納期を超過し、失敗の原因の50%以上が上流工程にあるそうです。そこで、プロジェクトを成功裡に進めるうえで、上流工程でのドキュメント・レビューが効果的です。
 当講座では、質の良いドキュメント作成法と下流工程での手戻り防止のほか、進ちょく把握、リスク予測等に効果的な超ドキュメント・レビュー(従来のドキュメントレビューを超える)を実践するための具体的な方法とチェックポイントを、[紙上演習]を取り入れながらご紹介いたします。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年08月08日(金) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナーソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・システム、ソフト部門のエンジニアの方
・上流工程のドキュメント・レビューを主体とした業務用システムの品質向上、リスク管理に興味のある プロジェクト管理者、SEの方

予備知識 ・ソフトウェア工学の基礎知識
・プロジェクト管理の基礎知識
修得知識 ・業務用システムの品質向上、リスク管理における上流工程でのドキュメント・レビューの重要性理解と実践のポイント
プログラム

1.ドキュメント・レビューとは
  (1).なぜ、レビューするのか
    a.レビューとは?目的は?
    b.システム構築に潜む4つのリスク
     ・認識的リスク
     ・人的リスク
     ・技術的リスク
     ・組織的リスク
     ・リスク強度(優先付け)
       リスク強度=影響度*発生確率
     ・付加価値の最大化
     ・視座、視点、視野、先入観
    c.レビューは、羅針盤
     ・数値だけでは見えないものを見る
     ・フィードバック制御で目標との差異を補正する
  (2).プロジェクト管理におけるレビューの効果
    a.Integration(総合管理)
    b.Scope(スコープ管理)
    c.Time(スケジュール管理)
    d.Cost(コスト管理)
    e.Quality(品質管理)
    EVMの落とし穴
    g.Human Resource(組織管理)
    h.Communication(コミュニケーション管理)
    i.Risk(リスク管理)
    j.Procurement(調達管理)
    k.Stakeholder(ステークホルダー管理)
  (3).レビューでのよくある勘違い
    a.レビューはセレモニーである
    b.レビューは説明会である
    c.レビューはQ&Aである
    d.レビューは討議の場である
    e.レビューは吊し上げの場である

2.ドキュメント・レビューの実施要領とポイントおよび改善
  (1).レビューの実施時期
  (2).レビューへの参加者
    a.新人SE:アーキテクチャ哲学や設計思想を学ぶ
    b.新人プロマネ:プロジェクトに潜む危険予知訓練の場
  (3).レビューのポイントと改善
    a.量より質、追跡性
    b.レビュー記録
    c.指摘内容の分析と組織改善
    d.レビューのコストパフォーマンス改善

3.システム開発上流工程と主要なドキュメントの留意点
  (1).システム構築プロジェクトの現状と課題
    a.システム構築プロジェクトの成功率
    b.主な失敗の原因と課題
  (2).システム開発上流工程の概要
    a.何を作るか
    b.いくらで作るか
    c.どう作るか
  (3).各ドキュメントの概要と留意点
    a.自社に必要十分な要件定義を考える
     ・情報処理の基本は5W2H
     ・5回のなぜで、シナリオを検証
     ・システム=人間系+機械系
     ・シンプル・イズ・ザ・ベスト
     ・8:2、腹八分目の法則(要求事項は満点は狙わない)
    b.質の良い仕様書の作り方とそのポイント
     ・質の高い仕様書
     ・無くてはならない機能、あったらいい機能
     ・応答時間は早さを求めてはいけない
     ・新技術の光と影
    c.もっと安くなる見積りの取り方
     ・FP法による見積り
     ・委任と請負
     ・人月の矛盾
     ・オーバースペックなハードウェア
    d.良い設計とは
     ・機能
     ・性能
     ・保守性
     ・操作性、デザインなど

4.ドキュメント・レビュー40のチェックリストと活用の実践ポイント
  (1).要求仕様書のレビュー16のチェックリスト
    ~例題による仕様書レビューの演習~
  (2).見積書のレビュー16のチェックリスト
    ~例題による見積書レビューの演習~
  (3).設計書のレビュー8のチェックリスト
    ~例題による設計書レビューの演習~

5.まとめ :レビューによるシステムの品質向上、リスク管理のポイント
  ・開発プロセス全体の効率性と製品品質向上への活かし方

 

キーワード ドキュメント・レビュー 認識的リスク 人的リスク 技術的リスク 組織的リスク EVM アーキテクチャ哲学 設計思想 仕様書 FP法 保守性 操作性 
タグ リスク管理ソフト管理ソフト品質品質管理仕様書・要件定義
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日