生成AIエージェントの構築・実装のポイントと開発プロジェクトマネジメントのポイント <オンラインセミナー>

~ RAGシステムアーキテクチャと活用ノウハウ、生成AIエージェントを業務に組み込むための実装ノウハウ、生成AIシステム開発プロセスにおけるノウハウ ~

・業務導入のハードルが高いRAG、生成AIエージェントの実践的な活用ノウハウを修得し、システム導入プロジェクトを成功させるための講座
・RAG、生成AIエージェントを実際に業務に組み込むための実装のノウハウや開発プロジェクトマネジメントのポイント・勘所を実践的に修得し、高度なシステム開発へ応用しよう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 生成AIはすでに多くの企業で活用が始まっています。社内ナレッジの活用を目指したRAGシステムはすでに多くの企業で活用段階に入っており、より複雑なタスクを自律的に遂行できる「生成AIエージェント」と呼ばれる技術も今、大きく注目されています。
 一方でRAG・生成AIエージェントの技術は複雑な論点も多く、企業の業務に組み込んで活用するにはユースケース、技術者も不足しており、大きなハードルがあります。しかし、そのポテンシャルは各企業のDX戦略を実現するための大きな武器になるため、そのハードルを乗り越えて有効活用することは最重要テーマです。
 本講義では、RAG・生成AIエージェントの基本的な知識を学びながら、実際に業務に組み込むための実用実装のために必要な勘所、具体的なユースケースを紹介します。また、これらのRAG・生成AIエージェントを高速に構築する仕組みとして、弊社の生成AIプラットフォームをご紹介し、生成AIエージェントが組み込まれた業務のデモをお見せします。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年07月16日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナーソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・システム・ソフト関連の技術者の方
・生成AIエンジニアを目指している一般エンジニアの方
・生成AIプロジェクトに取り組むDX組織・情報システム部門の方
・生成AI活用のプロジェクトを企画検討している現場部門の推進担当の方
予備知識 ・システム開発における一般的な基礎知識
・生成AIに関する一般知識
修得知識 ・RAG・生成AIエージェントの基礎と実態の理解
・RAG・生成AIエージェントが利用されている様々なサービス存在の理解
・生成AIシステム開発のプロジェクトマネジメントのポイント
プログラム

1.生成AIビジネス活用
  (1).生成AIの変遷
  (2).生成AIのユースケース
    a.プロンプト活用ユースケース
    b.生成AIシステムユースケース
    c.コーディング・開発ユースケース

2.生成AIシステムとは
  (1).生成AIシステムの概要
  (2).生成AIシステム導入のロードマップ
  (3).生成AIシステム導入事例

3.RAGの詳細と活用ノウハウ
  (1).文書検索の仕組み
    a.文書ベクトルとは
    b.全文検索とベクトル検索
    c.ベクトルデータベースの役割
  (2).RAGシステム
    a.RAGシステムの技術解説
    b.RAGシステムの精度向上ノウハウ
  (3).様々なRAGシステムアーキテクチャ
    a.Web探索によるRAG
    b.ドキュメント管理サービスと連携したRAG
    c.社内システム連携によるRAG
    d.RAGサービスの活用

4.生成AIエージェントの概要
  (1).生成AIエージェントが作る未来
  (2).生成AIエージェントの考え方
  (3).生成AIエージェントの実際
  (4).生成AIエージェントの詳細
  (5).生成AI活用のロードマップ
  (6).生成AIエージェント構築のアプローチ

5.生成AIエージェントの中身
  (1).RAGシステムとの違い
  (2).シンプルな生成AIエージェント(Function Calling)
  (3).マルチAIエージェントの考え方

6.生成AIエージェント活用の様々なサービス
  (1).検索・探索型エージェント
    a.GPTモデルによる検索型エージェント
    b.推論モデル
  (2).アプリケーション生成エージェント
    a.コードアシスタント
    b.コーディングエージェント
    c.アプリケーション生成エージェント
  (3).プレゼン作成エージェント
  (4).PC利用

7.生成AIエージェントの業務組み込みユースケース
  (1).生成AIエージェントと業務システムの連携パターン
  (2).一般的なユースケース
  (3).ユースケース事例

8.生成AIエージェントを業務に組み込むための実装ノウハウ
  (1).生成AIエージェント 実装アーキテクチャ
    a.クラウドサービス利用
    b.エージェントフレームワーク
  (2).実用化ノウハウ(エージェント設計)
  (3).実用化ノウハウ(業務システム連携)
  (4).実用化ノウハウ(その他)

9.生成AIシステム開発のプロジェクトマネジメントと開発プロセスにおけるノウハウ
  (1).AI企業への変革シナリオ
  (2).生成AIプロジェクトの全体像
  (3).生成AI企画構想
    a.生成AI企画の作り方
    b.企画構想のプロセス
  (4).生成AI PoC(実証実験)
    a.PoCプロセスの詳細
    b.生成AIPoCにおける注意点
  (5).生成AI開発プロジェクト
    a.生成AI活用の業務フロー
    b.生成AIシステムのLLMops
    c.生成AIシステムの開発プロセスにおけるノウハウ

10.生成AIエージェントの将来像
  (1).生成AIエージェントが組み込まれたビジネスモデル
  (2).様々な業界・業務での将来像

11.生成AIエージェントのプラットフォーム
  (1).生成AIエージェントプラットフォームの紹介
  (2).様々な業界オペレーションのデモ

キーワード 生成AI プロンプト RAG マルチAIエージェント ユースケース エージェント設計 PoC LLMops プラットフォーム
タグ AI・機械学習ソフト管理ソフト教育ITサービス
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日