暗黙知の形式知化と効果的な技術伝承・技能伝承の実践ポイント ~演習付~ <オンラインセミナー>

~ 暗黙知の形式知化、技能マップの作成、暗黙知インタビューの実践、暗黙知伝承、製造ライン技能伝承・研究開発部門の知識創造のケーススタディ ~

・暗黙知の表出化を促す問いかけ技術と技能マップ作成手法を修得し、ベテランのカンやコツを形式知化するための講座!

・暗黙知の形成過程と形式知化、伝承の仕組みや指導方法を実践的に修得し、仕事ノウハウの伝承や部下指導に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

 

講師の言葉

 管理者が遂行している業務には、無意識のうちにやっているカンやコツ、うまくいくためのポイントが必ずあります。それらを有意識化する方法や、相手がわかったとわかるまで根気良く指導する具体的な方法を、管理者に必要不可欠なスキルとして理解し、できるようにトレーニングしてまいりましょう。

 

 ベテランのカンやコツを“見れば覚える”時代は終わりました。暗黙知を言語化し、最適なタイミングと方法で次世代へ渡す仕組みこそが競争力を生みます。

 本セミナーでは、抽出→形式知化→伝承→内面化の流れを演習で体験します。共に実践的な承継ロードマップを描きましょう。

・演習で必要になるため、マイク機能もお願いいたします。また、受講時にポストイットをご用意ください

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年09月01日(月) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー研究開発・商品開発・ ビジネススキル
受講対象者 ・自動車部品、機械、電子機器、装置、設備等の生産・製造に関わる方
・チームリーダー、係長、課長、責任者の方
予備知識 ・暗黙知とは何か、程度の知識があれば十分です
修得知識 ・暗黙知を体系的に抽出・言語化するインタビューと技能マップ作成手法
・ストーリーテリングやSECIモデルを活用した効果的な知識共有法
プログラム

1.暗黙知の形成過程

  (1).暗黙知の種類

    a.作業の出来栄えを判断するための暗黙知

    b.感覚型暗黙知

    c.手続型暗黙知

  (2).熟達者が暗黙知を身につける過程

    a.熟達者の特徴

    b.熟達化のプロセス

 

2.暗黙知の形式知化とその実践

  (1).組織学習のプロセス

    a.SEKIモデル

  (2).暗黙知には階層がある

    a.暗黙知の階層

    b.階層別暗黙知の形式知化の手段

  (3).形式知化作業の具体的な方法

    a.技能マップの作成

    b.暗黙知を使った業務を分析する方法

    c.ものがたりで形式知化した事例

  (4).判断や選択の暗黙知インタビュー方法

    a.デモ:インタビューの実践

 

3.暗黙知伝承の仕組みづくり

  (1).伝承のステップとポイント

  (2).技能の確実な指導方法

    a.確実で信頼のおけるティーチング法

    b.仕事の分解方法

    c.コーチング:GROWモデル

 

4.ケースで学ぶ技能伝承・技術伝承のポイント

  (1).技能伝承の失敗

    a.トヨタ自動車や系列企業で行われている技能伝承を、そのまま真似すると失敗する理由

  (2).製造ライン技能継承事例

  (3).研究開発部門の知識創造事例

  (4).プロジェクト型業務の実践知共有事例

  (5).承継ロードマップの作成

キーワード 組織学習 階層別暗黙知 形式知化作業 技能マップ 黙知インタビュー方法 ティーチング法 コーチング GLOWモデル 承継ロードマップの作成
タグ 教育業務改善人材育成
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日