プラスチック成形品の劣化・耐環境応力割れとその評価法およびトラブル対策とそのポイント <オンラインセミナー>

~ プラスチック成形加工品の品質管理、劣化現象とその対策、劣化の評価方法の例とその基準、環境応力割れ現象のメカニズム、破面の特徴と要素、耐環境応力割れ性の評価方法と基準と対策、射出成形時のトラブルと対策、プラスチック成形部材の劣化事例と対策 ~

・プラスチック成形加工製品に対して設計どおりの品質・機能・耐久性を確保するための修得講座

・環境応力割れ現象のメカニズムの解明と評価法、解析法を理解し、トラブル未然防止や成形方法の改善に活かすための特別セミナー!

・実験・解析による評価方法を学び、駆使することで得られた評価結果から、材料の選定基準の見直しや成形方法の改善、設計に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 プラスチック部材が設計どおりの機能や耐久性を有することを確認するためには、部材の劣化機構の調査や分析を実施し、劣化因子と劣化メカニズムを解明することが重要です。その上で、劣化を促進させることができる試験方法を考案し、試験データを蓄積することで、試験方法や合格基準を標準化することが必要になってきます。一般的な劣化現象は大きく8種類に分類されますが、実際に現場で発生する劣化は必ずしも1つの現象だけで完結するものではありません。ここでは、プラスチック成形品の劣化・耐環境応力割れとその評価法および対策とポイントを紹介します。
 まず、成形品の品質管理のスキームやトラブル発生時の解決の流れを示します。そして、材料設計の考え方を示し、不具合や劣化発生する条件を提示します。劣化因子分類を示し、劣化評価方法の一例として暗所黄変試験の基準を示します。
 次に、実環境下での最大の劣化因子であるとされている「環境応力割れ性」を解説します。環境応力割れの現象やメカニズムを理解した上で、それらを実験で確かめる評価方法として「1/4だ円法」を取り上げ、その評価装置や評価基準などを示します。その上で、実際の評価事例を紹介します。また、ソルベントクラックやストレスクラックとの違いを説明し、環境応力割れの破面の特徴を示します。
 次に、上記の実験的な評価方法とは異なり、机上計算で算出する「溶解度パラメーター」を用いた解析方法を紹介します。そして、実験による評価方法(1/4だ円法)と、解析による評価方法(溶解度パラメーター)の2つの手法を駆使することで、プラスチック部材の品質管理を行う方法を、事例を挙げて紹介します。
 最後に、射出成形時に起こりやすいトラブルとその対策方法を紹介

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年06月23日(月) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー加工・接着接合・材料
受講対象者 ・高分子の研究や製造業務に携わることになった入社2~3年目ぐらいの方
・成形現場に関わりを持つ経験者でプラスチック成形の品質向上のプロセスを認識されたい方
・プラスチック製品の経年劣化現象(特に環境応力割れ)に悩まれておられる方
予備知識 ・特に必要としません、基礎から分かりやすく解説します
修得知識 ・プラスチック成形加工品の劣化に対応した品質管理の考え方
・プラスチック成形品の環境応力割れ性の評価方法とその基準および適用事例
・プラスチック成形品のトラブル事例や成形工程へのフィードバック事例から学ぶ対策案
プログラム

1.プラスチック成形加工品の品質管理の考え方

  (1).プラスチック成形加工品が完成するまでの流れ

  (2).材料における長期耐久性について

  (3).プラスチック成形加工品の品質管理スキーム

  (4).トラブル発生時のクレームの流れ

  (5).トラブル発生時の解決の流れ(基本)

 

2.劣化に対する考え方

  (1).プラスチック成形加工品の材料設計の考え方

  (2).材料/設計ミスマッチの不具合発生条件

  (3).成形品の経時劣化と機能低下

  (4).プラスチック成形加工品の劣化因子分類

  (5).プラスチック成形加工品の劣化現象一覧と詳細

 

3.劣化の評価方法の一例とその基準

  (1).暗所黄変試験 ~耐熱性・耐候性~

  (2).暗所黄変試験 ~耐水性~

  (3).劣化による変色と色差の指標

 

4.実際の製品で発生する劣化現象のランキングとその対策

  (1).実際の製品で発生する劣化の要因別割合

  (2).材料設計の面からの対策

  (3).劣化因子分類からの対策

 

5.環境応力割れ現象のメカニズム、破面の特徴と要素

  (1).環境応力割れ現象とは

  (2).環境応力割れのメカニズム

  (3).ストレスクラック/ソルベントクラックとの違い

  (4).破面の特徴

  (5).劣化の検出方法(ケミルミネッセンスアナライザー)

  (6).環境応力割れを起こしやすい因子

 

6.1/4だ円法による耐環境応力割れ性の評価方法と基準と対策

  (1).耐環境応力割れ評価方法1/4だ円法

  (2).1/4だ円法による評価基準

  (3).材料面からの環境応力割れ対策

  (4).トラブル発生時の解決の流れ

 

7.溶解度パラメーターによる耐環境応力割れ性の評価方法と基準

  (1).溶解度パラメーターとは

  (2).Fedorsの溶解度パラメーター

  (3).Hansenの溶解度パラメーター

  (4).FedorsとHansenの溶解度パラメーターの違い

  (5).溶解度パラメーターによる耐環境応力割れ性の評価方法

  (6).界面活性剤による耐環境応力割れ性評価事例

  (7).溶解度パラメーターとクラックの関係

  (8).溶解度パラメーターの環境応力割れ以外への活用

 

8.射出成形時に起こりやすいトラブルと対策

  (1).射出成形の流れ

  (2).ウエルドラインとパーティングライン

  (3).射出成形時のトラブルと対策

  (4).品質向上のためのプラスチック成形の設計方法

 

9.プラスチック成形部材の劣化事例と対策

  (1).ABS樹脂の環境応力割れと対策

  (2).アクリル樹脂のウエルドライン疲労割れと対策

  (3).ABS樹脂のウエルドライン割れと対策

  (4).PPE樹脂の環境応力割れと対策

  (5).塩ビ樹脂からの可塑剤の移行によるトラブルと対策

  (6).POM樹脂の加水分解と対策

  (7).劣化事例のまとめ一覧表

  (8). トラブル発生時の解決の流れ(理想と現実)

  (9). 改良品への変遷例

キーワード プラスチック成形 経時劣化  耐熱性 耐候性評価 劣化要因 環境応力割れ ストレスクラック ソルベントクラック 射出成形 可塑剤 ABS樹脂 アクリル樹脂 PPE樹脂 ウエルドライン パーティングライン 溶解度パラメーター ストレスクラック ソルベントクラック 劣化因子 成形加工学会 高分子
タグ プラスチック品質管理射出成形樹脂・フィルム成形加工
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日