パワー半導体・SiCパワーデバイスの基礎とSiCパワーデバイス実装技術および最新技術 <オンラインセミナー>
~ 半導体素子の基礎、パワー半導体の構造と特徴とメリット、チップ技術、パワー半導体の寿命とパッケージ技術、モジュールの応用と例、SiCパワーデバイスの技術ポイント、SiC-MOSFETモジュールに必要な実装技術 ~
・パワー半導体の仕組み、特徴、機能を基礎から理解し、メリットを最大限に引き出すパッケージ技術までを修得するための講座
・パワー半導体の基礎からMOSFET、IGBT構造、パワーデバイス製品の設計ポイントまでを理解し、SiCパワー半導体モジュールのメリットを活かした信頼性を確保したSiCパワーデバイス実装技術に応用しよう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
(第一部)
省エネや脱炭素化の観点から近年パワー半導体とその応用に関する関心が高まっています。
パワー半導体はその他の半導体と何が異なるのか、なぜ省エネや脱炭素に寄与できるのかといった基礎からお伝えします。更に次世代半導体のWBG半導体としてのSiCにはどのようなメリットがあるのか、チップからパッケージ、応用までの最新動向を加えてお伝えします。パワー半導体やSiCに関する俯瞰的知識を得たい方、これからパワー半導体に関する仕事を始める方にお勧めの内容です。
ピンポイントの深い探求ではなく、パワー半導体の全体像をなるべく分かりやすく解説します。半導体知識の少ない方も安心して受講下さい。
(第二部)
最強の競争相手であるシリコンパワーデバイスの最新技術ならびに新材料パワーデバイスの開発技術の現状と今後の動向について、実装技術、市場予測を含めて詳しく解説する。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年06月16日(月) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・パワー半導体を俯瞰的に学びたい方
・これからパワー半導体に関する仕事を始める方
・パワーデバイス、パワーエレクトロニクス事業に携わっている企業の方
・自動車、半導体、家電、電気・電子機器その他関連企業の技術者の方
|
予備知識 |
・パワー半導体を俯瞰的に学びたい方
・これからパワー半導体に関する仕事を始める方
・パワーデバイス、パワーエレクトロニクス事業に携わっている企業の方
・自動車、半導体、家電、電気・電子機器その他関連企業の技術者の方
|
修得知識 |
・半導体とは何か、どんな機能を持っているのかが理解できる
・パワー半導体の仕組みや特徴、機能、応用が理解できる
・シリコンパワー半導体の種類と構造、特徴が理解できる
・WBG半導体の中で、なぜSiCパワー半導体なのかが理解できる
・SiCパワー半導体の特徴とその特徴を持つ理由、更にパワー半導体の仕組み、特徴、機能を基礎から理解し、メリットを最大限に引き出すパッケージ技術までを修得するための最新動向を知る事が出来る
・SiCパワー半導体のメリットが生かせる応用に関して知る事が出来る
・MOSFET、IGBT構造を理解し、パワーデバイス製品の設計ポイントを修得できる
・パワーデバイスの基礎、並びに、新材料パワーデバイスの特長について修得できる
・新材料デバイス実装技術、並びに、新材料デバイス特有の設計、プロセス技術について修得できる
|
プログラム |
(第一部)
1.半導体とは
(1).半導体ってすごい
(2).導体・絶縁体と半導体の違いと電子の動作
(3).半導体の概要
(4).半導体素子の種類と機能
2.半導体素子基礎
(1).整流素子:ダイオード
(2).スイッチング素子:MOSFET
3.パワー半導体、チップ技術(構造と特徴とメリット)
(1).整流素子:パワーダイオードの構造と特徴
(2).スイッチング素子:パワーMOSFETの構造と特徴
(3).スイッチング素子:IGBTの構造と特徴
(4).SiC半導体と、SiC-MOSFETの構造、特徴とメリット
4.パワー半導体、パッケージ技術(構造、寿命、特徴と最新パッケージ技術)
(1).パッケージの基本構造と機能
(2).パワー半導体の寿命とパッケージ
(3).SiCパワー半導体チップを生かす最新パッケージ動向
5.パワー半導体モジュールの作り方
(1).パワー半導体モジュールができるまでの工程
(2).原材料からパワー半導体用ウエハができるまで
(3).前工程:ウエハにパワー半導体チップを作り込むための代表的な製造装置とIGBTチップを作る工程概略
(4).後工程:パワー半導体チップと専用部品を組み立て、パワー半導体モジュールが出来るまでの工程概略
6.パワー半導体モジュールの応用と例
(1).パワー半導体モジュールの応用例
(2).パワー半導体モジュールでEVのモーターが回るしくみ
(3).SiCパワー半導体モジュールのメリットを生かした応用例
7.まとめと質疑応答
(第二部)SiCパワーデバイス拡大に向けての技術ポイント
1.パワーエレクトロニクス(パワエレ)とは?
(1).パワエレ&パワーデバイスの仕事
(2).パワー半導体の種類と基本構造
(3).パワーデバイスの適用分野
(4).パワーデバイスを使うお客様は何を望んでいるのか?
(5).MOSFET・IGBTだけが生き残った。なぜ?
(6).パワーデバイス開発のポイントは何か?
2.SiCパワーデバイス拡大に向けての技術ポイント
(1).半導体材料の変遷
(2).なぜSiCパワーデバイスが新材料パワーデバイスの中でトップランナーなのか
(3).SiCのSiに対する利点
(4).各社はSiC-MOSFETを開発中。なぜSiC-IGBTではないのか?
(5).SiCパワーデバイス拡大のために解決すべき4つの課題 技術の拡大
(6).SiC-MOSFET最近のトピックス
a.ウェハ
b.MOSFET構造
(7).SiCデバイス信頼性向上のポイント
(8).SiC-MOSFET内蔵ダイオードのVf劣化とは?何を言いたいのか
(9).将来のSiC-MOSFET技術
(10).SiCパワーデバイス実装技術
a.高温動作ができると何がいいのか 高温動作による利点、応用 車のエンジン
b.SiC-MOSFETモジュール用パッケージ
c.SiC-MOSFETモジュールに必要な実装技術
3.まとめ
|
|
キーワード |
パワー半導体 SiCパワーデバイス MOSFET IGBT シリコンパワー半導体 次世代半導体 シリコンパワーデバイス 整流素子 ダイオード スイッチング素子 半導体素子 半導体材料 SiC半導体 SiC-MOSFET パワー半導体モジュール Vf劣化 |
タグ |
パワーデバイス、実装、LSI・半導体 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|