信頼性確保のための車載用半導体デバイスの信頼性認定ガイドラインとその活用ポイントおよび国際規格動向 <オンラインセミナー>

~ 車載用半導体集積回路の動向と求められる信頼性、AEC-Q100とJEITA ED-4708の認定ガイドライン、信頼性試験設計、SiCデバイスの国際規格動向 ~

車載用半導体集積回路の信頼性技術を修得し、信頼性の高い製品開発に活かすための講座

車載用半導体の信頼性認定ガイドラインを修得し、車載用半導体の品質と信頼性確保に活かそう!

講師の言葉

車載用半導体の信頼性認定ガイドラインとしては、米国ビッグ3が中心になって策定され、今や世界標準になりつつあるAEC-Q100/101があります。AEC-Q100は、必要サンプル数の多さや試験時間の長さから評価コストが膨大になるという問題があります。その一方で、日本発の車載認定ガイドラインとしてJEITA ED-4708が2011年に発行され、2017年7月にIEC で国際標準化(IEC 60749-43)され現在は、IEC 63827シリーズへ再編されました。

  本セミナーでは、AEC-Q100に準拠した試験を実施する場合の留意点と、問題点、日本版のAEC-Q100規格EDR-4708について、使い方について詳細に説明します。 また、最近の話題として、EV用のパワー半導体が注目されており、特にSiCデバイスが普及期にありますが、信頼性の課題もあり、SICデバイスの最近の話題について説明致します。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年06月19日(木) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー 品質・生産管理・ コスト・安全
受講対象者 ・半導体品質、信頼性技術者の方
・車載半導体の品質、信頼性認定に興味のある方
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・AEC-Q100等の車載用認定ガイドラインの理解と、車載用半導体の品質要求レベルが理解できます
プログラム

1.車載用半導体集積回路の動向

(1).車載用半導体集積回路の技術動向

     a. 民生品との品質、信頼性レベルの違い

 

2.車載用半導体に要求される信頼性

(1).加速性に基づいた必要信頼性試験条件

     a.温度加速、温度差加速、電圧加速、湿度加速の考え方

(2).事例紹介

     a.実際の加速率、信頼性レベルの計算例の紹介

 

3.半導体集積回路の認定ガイドラインの説明

(1).AEC-Q100の内容と考え方

     a.試験の進め方、条件、問題点

(2).JEITA ED-4708の内容と考え方

     a.品質保証の考え方、サンプル数、試験条件の考え方

(3).国際標準化の状況について

     a.今後の車載認定規格の方向性

 

4.ミッションプロファイルを用いた信頼性試験設計

(1). 自動運転による稼働時間の変化

(2). 稼働率向上、高温保証におけるデバイスの信頼性保証の考え方

(3).  ミッションプロファイルによる高精度信頼性設計方法

 

5.SiCデバイスの信頼性の課題と国際規格動向

(1).急激に普及するSiCデバイスの特徴と、課題

(2).SiCデバイス固有の劣化モードと試験方法、国際試験規格の動向

キーワード 半導体 LSI 信頼性 認定試験 国際規格 信頼性設計 ミッションプロファイル SiC
タグ 規格・標準信頼性試験・故障解析電子機器LSI・半導体
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日