~ MESの11の機能、失敗しないためのトレーサビリティへの取組み方法、生産管理と生産性向上の進め方、エンジニアリングチェーンとバリューチェーン ~
MES(製造実行システム)の機能と課題解決策を修得し、生産性と品質を向上させるための講座
MES(製造実行システム)による業務改善策を修得し、品質や生産性等の課題を解決するための特別セミナー!
~ MESの11の機能、失敗しないためのトレーサビリティへの取組み方法、生産管理と生産性向上の進め方、エンジニアリングチェーンとバリューチェーン ~
MES(製造実行システム)の機能と課題解決策を修得し、生産性と品質を向上させるための講座
MES(製造実行システム)による業務改善策を修得し、品質や生産性等の課題を解決するための特別セミナー!
よく経済の世界で「失われた20年」と言われますが、私自身、多くの製造業企業と一緒に仕事をさせていただく中で、この20年で欧米や中国の製造業がどんどんと力をつけてきて、日本の製造業の品質・生産性での競争力が見劣りするようになってきていると感じています。
それには、経営力を含め、さまざまな要因がありますが、その1つが、DX対応業務で、品質・生産性での競争力を高める面で日本が遅れをとっている点と考えます。
本コースでは、講師の永年にわたる製造業での戦略・業務・システム改革のコンサルティング経験を踏まえ、特に生産現場を含む工場で、どのように品質・生産性を高めることができるのかについて、学習します。
メイントピックとして、MES(製造実行システム)の活用を取り上げていますが、品質改善・生産性向上という目的に沿った実践面での話題を提供します。
工場、とくに、生産現場に近いところでは、製造業の業種ごとに、また、製造している製品・部品ごとに、業務やDX化システム、品質改善・生産性向上への取り組みが違っています。基本となる考え方が重要で、それらの理解を深めつつ、受講される皆様固有の業界・製品特性や課題を踏まえて、課題に合わせた事例の紹介や、実践的な意見交換の時間をとり、業務の現場に戻った時に、何か業務に活用できるアイデアを持ち買っていただけるようなコースとなることをめざします。
開催日時 |
|
|
---|---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 | |
受講対象者 |
・製造業の情報システム活用に関心のある方 (情報システム、製造管理、製造、生産管理、品質管理、原価管理、生産技術部門、マネジメントなど) |
|
予備知識 | ・特に必要ありません。ディスカッションの時間を設ける予定ですので、自社での課題や悩みをお持ちの場合、聞きたいことを整理して、ご用意ください | |
修得知識 |
・製造業にとってMESが必要となる背景、MESのねらいと概要を理解することができます 幅広く日本の製造業における近年の動向と業務・システムの話題を取り上げ、課題や解決策に触れていきますので、今後、自社で、業務改善やシステム導入を進めていく上でのヒントをつかんでいただけると思います |
|
プログラム |
|
|
キーワード | MES ERP SCM PSI SCADA DCS HMI MMI 生産性 品質 エンジニアリングチェーン バリューチェーン 部門間連携 グローバル化対応 | |
タグ | イノベーション、リスク管理、業務改善、研究開発、商品開発、生産管理、プラント、機械 | |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
|
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日