Difyを活用した生成AIワークフローの構築とAIエージェントの実践 <オンラインセミナー>

~ 生成AI活用の注意点、代表的なプロンプトエンジニアの手法とそのポイント、DifyにおけるRAGの実装、DifyによるAIエージェントを実現 ~

・生成AIの業務活用法、プロンプトエンジニアリングやDifyを活用した具体的な実装方法までを体系的に修得し、実務で応用するための講座

・生成AIの利活用において重要となる「企業独自の情報の活用」や「業務システムとの統合」技術について最新技術を通して、実践的に修得できる特別セミナー!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 生成AIは、今や私たちの生活や業務を劇的に変えつつあります。例えば、ChatGPTを利用して、日常業務の効率化を進めている方も多いでしょう。さらに、生成AIの技術はオフィスアプリケーションや業務システムの中に深く組み込まれ始めており、業務全体の品質向上や効率化を実現する新たな段階に進もうとしています。
 本研修では、生成AIの概要から始まり、その業務活用法、さらにプロンプトエンジニアリングやDifyを活用した具体的な実装方法までを体系的に学びます。特に、生成AIの利活用において重要となる「企業独自の情報の活用」や「業務システムとの統合」といったトピックにも触れ、実務での応用を見据えた内容です。
 この講座を通じて、生成AIの技術的基盤と最新動向を理解し、自身の業務やプロジェクトにおいて最大限の価値を引き出すための視点とスキルを身につけていただきたいと思います。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年04月08日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナーソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・業務システムを中心に、SIerなどITシステム関連企業の技術者の方
・企業内のIT技術者で、企業固有の情報を活用した生成AI導入を検討されている方
・生成AIを活用したシステム開発の初学者、基礎を学びたい方
予備知識 ・コンピュータの基本的な知識及びプログラミングの経験がある方
修得知識 ・生成AIの業務システム導入に関する技術的要素が分かる
・Difyを活用した文章生成、RAG、チャットボット構築、AIエージェントの基礎が分かる
プログラム

1.生成AIの概要
  (1).AIの全体像と生成AI
    a.第3次AIブームにおけるAI(分類・回帰)
    b.生成AIブームは第4次AIブームか?
  (2).生成AIとは
    a.ChatGPTとGPTの違い
    b.大規模言語モデル(LLM)とは
    c.様々なLLM(GPT、Gemini、Claude、Llama・・・)
  (3).生成AIの業務活用
    a.ChatGPTでできること
    b.ChatGPTがあれば業務品質は平準化するのか?
    c.業務システムに生成AIを組み込む
    d.生成AIの業務システムへの取り込み事例
    e.生成AI活用の注意点

2.プロンプトエンジニアリングとそのポイント
  (1).プロンプトとは
    a.生成AIを使ってみる(ChatGPT、Microsoft Copilot)
    b.プロンプトのロール
  (2).代表的なプロンプトエンジニアの手法
    a.最初の生成(Zero-Shot Prompting)
    b.役割の明確化
    c.目的・注意点・出力形式の指定
    d.思考過程を学習させる(CoT:Chain of Thought)
    e.サンプルを見せる(Few-Shot Learning)
  (3).最新情報や企業独自の情報をどうするか
    a.ファインチューニング
    b.RAG
    c.GPTs

3.Difyの基礎と活用法
  (1).Difyとは
    a.Difyができること
    b.Difyの導入方法(クラウドサービス、Docker)
  (2).Difyを使ってみる
    a.Difyを使ってGPTに質問する(テキストジェネレーター)
    b.変数を使ってメッセージを可変にする
    c.出力を制御する(Response Format)
    d.作成したDifyアプリをAPIで呼び出す
    e.ストリームレスポンス

4.DifyでRAGを実現する
  (1).RAGとは
    a.なぜRAGが必要か
    b.RAGの構成要素
  (2).DifyにおけるRAGの実装
    a.RAGを使用するテキストジェネレーターの作成
    b.RAGを使用する前の生成を試す
    c.ナレッジの作成
    d.テキストのチャンク分割とベクトル化
    e.RAGを使った会話
  (3).RAGの高度化
    a.リランク
    b.ハイブリッド検索
    c.ベクトル化モデルの種類
    d.ベクトルストアの種類
    e.さらなる高度化アプローチ

5.Difyでチャットボットを実現する
  (1).チャットボット開発での検討要素
    a.会話内容に応じたコンテキストの維持
    b.応答時間
  (2).ワークフローの作成
    a.テンプレートからチャットボット用のワークフローの作成
    b.チャットを試してみる
  (3).チャットボット連携の実際
    a.Google Dialogflow ESへの組み込み
    b.応答時間の制約

6.DifyでAIエージェントを実現する
  (1).AIエージェントとは
    a.AIエージェントとは何か
    b.AIエージェントの可能性
  (2).AIエージェントの作成
    a.新規エージェントの作成
    b.エージェントで使用するツールの追加AIエージェントの可能性
    c.AIエージェントの動作を確認する

キーワード 生成AI 大規模言語モデル LLM プロンプトエンジニアリング ファインチューニング RAG  GPTs  Dify テキストジェネレーター ストリームレスポンス ナレッジ チャンク分割 ベクトル化 チャットボット コンテキスト ワークフロー AIエージェント
タグ AI・機械学習インターネットコンテンツソフト管理ソフト教育データ解析ITサービス
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日