論理的で分かりやすく伝えるための情報整理法と説明・技術文書への活かし方 ~演習付~ <オンラインセミナー>

~ 図解による論理構造の整理、基本的な論理構造パターンと情報整理のコツ、情報整理の活用ポイント ~

・エンジニア向きの題材を例に情報を整理し、可視化(図解化)する技術を修得し、実務で活用するための講座

・複雑な情報を論理的に整理して、分かりやすく図解する方法と長文を分割・分類し要点をまとめて示す方法を修得し、プレゼンや報告、技術文書に活用しよう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 テクノロジーをビジネスに活かすためには、その役割、意味や限界について多様な関係者の理解を得なければなりません。その説明をするのはテクノロジーを熟知したエンジニアの責任であり、そのために鍵となるのが情報を整理し表現する技術です。特に、テクノロジー情報は図解を用いてビジュアルに表現することが重要です。
 本講座は、さまざまな分野のエンジニア向きの題材によりポイントを絞った形で、情報を整理し可視化する(図解する)技術をお伝えします。例題を通して自ら考えながら進めるワークショップを中心に運営します。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年04月07日(月) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー研究開発・商品開発・ ビジネススキル
受講対象者 ・2年以上の実務経験を持つエンジニアの方(技術分野は問いません)
・専門知識を持たない社内他部署や顧客とのコミュニケーションに苦手意識がある方
・プレゼンテーションや報告をする能力の向上を求められている方
予備知識 ・大学卒業レベルの一般常識と日本語力
修得知識 ・複雑な情報を整理しわかりやすく図解して示すスキル
・長文を適度に分割・分類し、要点をまとめて示すスキル
プログラム

1.文章を書く前に論理構造を整理せよ
  (1).文章改善のコツだけでは不十分?
  (2).複雑な情報を伝えるために考えるべきことは?
  (3).主題が複雑化したら論理構造整理が必要
  (4).「論理構造」とは、フレームワーク+具体的情報
  (5).「受信者」にはそれぞれの目的や予備知識がある

2.論理構造には図が必要なのはなぜ?
  (1).文章は論理を表現するのに向かないメディア
  (2).文章では現実世界の構造をイメージしにくい
  (3).図は論理構造の誤り発見や修正がしやすい
  (4).同種、見出し、順序、空白を意識せよ

3.基本的な論理構造パターンと情報整理のコツ
  (1).最も基本的な構造は分類・対応・順序
  (2).短く言うには「カテゴリー/サマリー」を考えよ
  (3).長文を読むときはCS、GPSを探せ!
  (4).繰り返される類似フレーズに注意
  (5).入れ替え可能なラベルに注意
  (6).構造化できなくてもできるだけ見出しをつけよ
  (7).中心+周辺(三位一体)型の図はたいてい役に立たない
  (8).状態・トリガー・アクシデント・損害のパターン
  (9).しくみ・事象・対処のパターン
  (10).Case-Measureのパターン
  (11).ガイドライン・メカニズム・インストラクション

4.情報整理法の活用ポイント
  (1).説明・技術文書への活かし方

キーワード 論理構造 フレームワーク 同種 見出し 順序 空白 カテゴリー/サマリー CS GPS 類似フレーズ ラベル 状態・トリガー・アクシデント・損害のパターン しくみ・事象・対処のパターン Case-Measureのパターン ガイドライン・メカニズム・インストラクション
タグ イノベーションサービスマーケティング技術経営企画書・提案書研究開発
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日