~ ECUの概要とシミュレーション、 V字モデルの開発手法、オートクルーズ開発の実装・テスト法の実践 ~
・オートクルーズ開発を例に、シミュレータを使用した実習を通して車載システム開発を実践的に修得する講座!
・ECUソフトウェアの構成からオートクルーズの実装・テストの改善方法を修得し、ECU制御アプリケーションの開発に活かそう!
PCは弊社にて用意します
~ ECUの概要とシミュレーション、 V字モデルの開発手法、オートクルーズ開発の実装・テスト法の実践 ~
・オートクルーズ開発を例に、シミュレータを使用した実習を通して車載システム開発を実践的に修得する講座!
・ECUソフトウェアの構成からオートクルーズの実装・テストの改善方法を修得し、ECU制御アプリケーションの開発に活かそう!
PCは弊社にて用意します
このセミナーでは車載ECU制御、もしくは組込みソフトウェア制御のアプリケーション開発に必要な基礎知識の習得ができます。講習者は企業のソフトウェア開発で使用されるV字モデルという開発手法を用いて、オートクルーズという装置の開発を実装(プログラミング)からテストまで体験できます。
特にGSILというシミュレータを使用して開発を行うので、自分が作ったプログラムがどのように動作するのかが良く理解できます。またこのシミュレータを使い、デバッグという手法を使う事で自分が作ったプログラムのどこが悪いのか、どう改善すればいいのかが良くわかります。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | PC実習付きセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 |
・ECU制御アプリケーションを学びたい方 ・制御向け組込みソフトウェアアプリケーションについて学びたい方 |
予備知識 | ・C言語の基礎を習得している方 |
修得知識 | ・車載ECU制御、もしくは組込みソフトウェア制御のアプリケーション開発に必要な知識の習得 |
プログラム |
1.ECUの概要 (1).ECUとは (2).ECUソフトウェアの構成
2.ECU向けシミュレーション (1).GSILによるvECU生成 (2).GSILのシミュレーション (3).オートクルーズ検証向けGSIL入力、出力確認用 GUI (iTest) (4).GSILによるオートクルーズシステム開発デモ動画
3.V字モデル (1).ECU制御ソフトウェアの開発におけるV字モデル
4.オートクルーズ開発の実践 (1).オートクルーズシステム要件定義 (2).オートクルーズデモビデオ (3).オートクルーズ基本設計 (4).オートクルーズ詳細設計 (5).オートクルーズ実装、テスト a.実装、テストの説明 b.制御信号の設定 c.目標車速処理 d.Pythonによる自動テスト e.状態遷移の実装 f.故障処理 g.[アクチュエーター制御]の実装 h.Simulinkとは i.Simulinkのオートクルーズプラントモデル j.アクチュエーター制御の実装 k.パラメータチューニング l.システムテストの自動化
5.参考資料(MISRAコーディング規約)
6.Appendix (1).デバッガの設定 (2).デバッガの使用方法
午後は、受講者が演習を進めていくことが中心となります
1日ですべて終了しませんので、セミナー後に教育用ECU制御ソフトウェアツールを提供します(ツールの使用可能な期間はインストール後2週間。 使用後にはアンインストールする、使用できるのは受講者のみ等使用許諾契約に従っていただきます。必要なソフトウェアのダウンロード方法、インストール方法をお伝えいたします。万一動作しないなどの事がありましてもサポートは致しません) |
キーワード | ECU オートクルーズ検証 V字モデル 制御信号 目標車速処理 状態遷移 Simulink システムテスト SILS |
タグ | SLAM・自己位置推定、組み込みソフト、車載機器・部品 |
受講料 |
一般 (1名):57,200円(税込)
同時複数申込の場合(1名):51,700円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日