電子部品の劣化・腐食メカニズムと劣化評価・試験法と信頼性向上策とそのポイント <オンラインセミナー>

~ 電子部品の腐食・絶縁劣化のメカニズム、劣化評価と試験方法、不良解析のポイント、信頼性向上のポイント ~

・電子部品にまつわる事故事例と原因・メカニズムおよび評価方法を修得し、安全面を考慮した設計や部品選定に活かすための講座!

・電子部品の劣化メカニズムから劣化の評価や試験方法、不良解析および対策のポイントを修得し、電子部品の信頼性向上に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 電気製品における事故を無くすために、電子部品にまつわる事故事例とその原因・メカニズム及び評価方法などをご紹介します。教科書的な内容から少し異なる視点での内容なども盛り込んでおります。開発部門の方から品質部門の方など多くの方に広く参考としていただければと思っております。

 悲惨な発火事故などを未然防止することに役立てていただければ幸いです。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年06月23日(月) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備品質・生産管理・ コスト・安全
受講対象者 ・電子部品および電子機器の設計・開発・製造・生産技術・品質管理担当技術者の方
予備知識 ・上記の方であれば、特に必要ありません
修得知識 ・設計における安全面からの電子部品選定に活かせる知識
・電子部品および電子機器の事故対応および信頼性向上に必要な知識と技術の修得
・腐食、絶縁劣化のメカニズムと対策
プログラム

1.電子部品の事故事例

  (1).電気製品で怖い出火事故

  (2).リチウムイオン電池による事故

 

2.電子部品の劣化メカニズム

  (1).絶縁劣化

    a.ケーブルの劣化

    b.絶縁層の破壊

    c.イオンマイグレーション

    c.エレクトロマイグレーション

  (2).腐食劣化

    a.湿式腐食

    b.乾式腐食

  (3).摩耗による劣化

  (4).疲労による劣化(屈曲など)

  (5).その他(ゴム材などによるもの)

 

3.材料・部品選定における注意点

 ~2章の内容をもとに解説~

  (1).部品検査

  (2).抵抗

  (3).コンデンサ

  (4).スイッチ

  (5).ヒューズ、サーミスタ

  (6).防湿コート

 

4.劣化評価と試験方法

  (1).各種環境試験

    a.各種試験方法と試験機

    b.寿命の考え方

  (2).金属の耐食性

    a.腐食事例

    b.腐食と金属

  (3).IP試験(水と埃)

  (4).UL試験(難燃性)

 

5.不良解析方法

  (1).不良解析手法

  (2).分析方法

 

6.信頼性の向上策とそのポイント

  (1).材料・部品選定における注意点

    a.コンデンサ選定の事例

  (2).製造における注意点

    a.防食コーティングの失敗事例

  (3).ロバスト設計とHALT試験

キーワード 絶縁劣化 腐食劣化 材料劣化 摩耗 不良解析 劣化評価 不良解析 信頼性
タグ 信頼性試験・故障解析電子部品
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日