工場レイアウト設計の基礎と生産性向上のポイント <オンラインセミナー>

~ レイアウト設計の手法:SLP法、IEに基づく改善、具体的な改善事例、シミュレーションの活用、工場内搬送の設計、IoT・協働ロボットの活用 ~

・レイアウト設計の鉄則に基づいた、全体最適な工場・製造現場の構築と定量的な評価に活かすための講座!

・SLP法によるレイアウト設計手法と生産性向上の改善事例のポイントを修得し、レイアウト設計の鉄則に基づく最適な生産システム構築に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 レイアウト設計というと、動線の距離や向き、装置の配置など分かりやすいものです。そのため、外野からも意見が出やすく、なにが最適解か分かりにくいとお感じの方も多いでしょう。

 レイアウトは生産システムの決定にも影響します。レイアウトが足かせとなり、あるべき生産システムを構築できなくなることがあります。無駄な切替作業、低稼働率自動化ラインなど、実は、レイアウトが起因する問題も少なくありません。

 だからこそレイアウト設計には鉄則があり、体系化されていることを学びましょう。本セミナーを通じて、レイアウト設計の手法や評価方法を学ぶことで、システマチックに考えることができるようになります。また定量的な評価をすることができます。それにより技術者として責任を持った設計ができるようになることでしょう。

 また製造だけではなく、工場内搬送についても解説します。直接原価だけでなく、見落としがちな間接費についてもメスを入れ、全体最適な工場・製造現場を構築できるようになります。

 最後に、IoT・協働ロボット、デジタルツインについても解説します。レイアウト変更や新規ライン構築では合わせて検討し、一歩進んだものづくりを構築してください。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年06月12日(木) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備品質・生産管理・ コスト・安全
受講対象者 ・自動車部品、機械部品、装置、産業機械、工作機械、電子機器、電子部品、その他製造業
・設計、生産技術、生産管理部門の方
・工場管理者、製品・設備設計者、生産技術者、現場改善担当者、レイアウト改善担当者など
・業種を問わず、工場のレイアウトや改善に関心のある方、IoTの導入を検討されている方
予備知識 ・自社や担当する製品の製造方法と生産物量について、また検討対象の工場スペース、これらを頭に浮かべながら聴講いただければ、理解が早いと思います
修得知識 ・世界標準のレイアウト設計の手法を習得できる
・事例の学習、シミュレーションツールを知ることで、自らの設計の際に活かすことができる
・ものづくりに切っても切れない、IoT、ロボティクスや最近のデジタルツインについても理解ができる
プログラム

1.レイアウト設計の重要性

  (1).生産コストや生産効率とレイアウト設計の関係

  (2).不適切なレイアウトが招く悪影響

 

2.レイアウト設計の手法

  (1).SLP法

    a.レイアウト設計の手法(SLP法)

    b.立地計画

    c.基本レイアウト

    d.詳細レイアウト

    e.移設計画と設置(レイアウト案の選定)

  (2).IEに基づく改善

  (3).PQRST分析

  (4).VAT分類

    a.V型

    b.A型

    c.T型

 

3.レイアウト設計の応用:具体的な改善事例

  (1).精密機器部品工場

    ・必要人員の削減、生産性を4割向上

  (2).特殊工具工場

    ・必要人員の削減、生産性を2割向上

 

4.シミュレーションの活用

 ・バーチャル上に工場を作り、人の動き装置の動きを入力し、実際の稼働を想定

 

5.ライン生産・セル生産の設計

  (1).ライン生産

  (2).セル生産

 

6.工場工程外(搬送)の設計

  (1).設計の考え方

  (2).搬送負荷の評価方法

 

7.IoT・協働ロボット、デジタルツインの活用

  (1)IoT・協働ロボット

    a.可視化の目的

    b.協働ロボットを導入する工程設計

  (2)デジタルツイン

キーワード レイアウト設計 SLP法 IE PQRST分析 VAT分類 生産性向上 搬送の設計 協働ロボット
タグ 業務改善生産管理
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日