~ わかりやすさのための情報伝達プロセス、わかりやすい見出し、機能説明、操作説明を書くためのポイント、曖昧さを避ける文の書き方 ~
・ユーザーが求める情報をベースにしたUT(ユーザータスク)型の取扱説明書作成法のノウハウを学び、実務で応用するための講座
・「わかりにくい文章が生じる原因と対策」を多くの実例を通して具体的に修得し、わかりやすい取扱説明書の作成の実務に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ わかりやすさのための情報伝達プロセス、わかりやすい見出し、機能説明、操作説明を書くためのポイント、曖昧さを避ける文の書き方 ~
・ユーザーが求める情報をベースにしたUT(ユーザータスク)型の取扱説明書作成法のノウハウを学び、実務で応用するための講座
・「わかりにくい文章が生じる原因と対策」を多くの実例を通して具体的に修得し、わかりやすい取扱説明書の作成の実務に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
さまざまな実践を経た結果として、取扱説明書はユーザーが求める情報をベースにしたUT(ユーザータスク)型のトピックで構成する以外、わかりやすくする方法はないと確信しています。文章を伝わりやすい・わかりやすいものにするためにはどうすればよいか、といったような問題は、取扱説明書の構造をUT型にしたうえで初めて取り組むべき課題です。このセミナーではまずこの新しいUT型トピックコンテンツの考え方や作り方について具体的に解説します。その上で、わかりにくい文章が生じる原因と対策を、多くの実例を示しながら具体的に解説し、テクニカルライティング技術の向上を図ります。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・取扱説明書の原稿を作成しているエンジニアの方 ・取扱説明書や業務マニュアルのライター・編集者の方 |
予備知識 | ・特にありませんが、業務としてマニュアルライティングの経験がある方が理解しやすい |
修得知識 |
・わかりやすい取扱説明書のあるべき姿・構造が理解できる ・わかりにくい文章の問題点がどこにあるか、解決するにはどうすればよいかが掴めるようになる ・読み手目線のわかりやすい機能説明や操作説明が書けるようになる ・日本語の文で起こりがちな曖昧さを避ける文が書けるようになる ・読点の正しい打ち方が理解できる |
プログラム |
1.はじめに :テクニカルライティングとわかりやすい取扱説明書 2.情報の伝え手・読み手・伝達プロセス 3.UT(ユーザータスク)型のトリセツとは 4.UT(ユーザータスク)型のトリセツを作るには 5.正しく伝わる文を書く 6.わかりにくい文・文章を分析する 7.文を組み立て文章にする |
キーワード |
テクニカルコミュニケーション リテラシー コンテキスト 認知バイアス 情報属性 操作手順書 UT型手順書 パラグラフライティング |
タグ | サービス、取扱説明書、商品開発、文章の書き方、説明書・マニュアル |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日