人間の感覚・知覚メカニズムと錯覚およびクロスモーダル知覚とその応用 【弊社研修室】

~ 視覚、聴覚、触覚・体性感覚、味覚・嗅覚のメカニズムと錯覚、クロスモーダル知覚のメカニズムと製品開発への応用 ~

・錯覚やクロスモーダル知覚を基礎から学び、人間の感じる主観的な感覚や感情を考慮した技術、製品開発へ応用するための講座
・錯覚の実体験から人間の感覚、知覚特性とメカニズムを理解し、複数感覚が相互に作用しあうクロスモーダル知覚を修得して、応用製品の開発に活かそう!

*本講座は、弊社研修室で行う対面講座です。

講師の言葉

 錯覚とは、視覚や聴覚、触覚などの感覚が“誤って”解釈され、現実と異なる知覚や認識が生じるものとして一般的には考えられていますが、実際には私たちの脳が感覚器官から受け取った情報をいかに柔軟に処理しているのかを教えてくれる興味深い現象です。
 本講義では、主に視覚・聴覚的な錯覚を実際に体験してもらいながら、触覚や味覚などの他のさまざまな種類の錯覚も紹介し、さらに異なる感覚が組み合わさった場合にどのような相互作用が行われるのかについて説明します。錯覚の体験を通じて、物理量とは異なる人間の感覚および知覚の基本的な特性について実感的に理解していくとともに、さらに複数感覚が相互に作用しあう現象であるクロスモーダル知覚についても詳細に探求します。また、錯覚を活用した応用例も紹介し、感覚・知覚の研究がどのように現実世界で役立てられているのかを紹介します。これらの知識は、人間の感じる主観的な感覚や感情を考慮した技術・製品開発をする場合に、大きな手助けになることと思います。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年02月04日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー ソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・人間の感覚や知覚の基礎および応用を学びたい方
・錯覚現象に興味のある方
・人間の感覚特性を考慮した製品づくりを考えている方
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・感覚の機能に関する知識やクロスモーダル知覚に関する知識
・人間の感覚・知覚特性に関する研究法についての知識
プログラム

1.感覚・知覚メカニズムと錯覚
  (1).視覚
    a.眼球の構造と視神経
    b.色、形、奥行き、運動の知覚と錯視
  (2).聴覚
    a.聴覚系の構造とその働き
    b.可聴域とモスキート音
    c.聴覚の錯覚
  (3).触覚・体性感覚
    a.触覚受容器とその働き
    b.触2点閾
    c.触覚と体性感覚の錯覚
  (4).味覚・嗅覚
    a.味覚・嗅覚系の構造とその働き
    b.味覚・嗅覚系の不思議な特性

2.クロスモーダル知覚と事例
  (1).クロスモーダル知覚とは 
  (2).視覚と聴覚の相互作用
  (3).視覚と触覚の相互作用
    a.物体の知覚の変化と実際の研究例
    b.身体の知覚と視覚と触覚の相互作用
  (4).聴覚と触覚の相互作用
  (5).視覚と味覚・嗅覚の相互作用

3.クロスモーダル知覚のメカニズム
  (1).モダリティー適切性仮説
  (2).最適重みづけ仮説
  (3).フィードバックを含んだモデル
  (4).反応バイアスか感覚の変化か

4.クロスモーダル知覚とその応用
  (1).製品開発への応用
   (インタフェース、VR、LED照明の心理的効果、食品ほか)
  (2).医療への応用
  (3).アミューズメント、芸術への応用

キーワード 視覚 聴覚 触覚 体性感覚 味覚 嗅覚 クロスモーダル知覚 モダリティー適切性仮説 最適重みづけ仮説 フィードバック 反応バイアス
タグ コンテンツ感性・脳科学・認知工学色彩工学生理・官能検査生体工学使いやすさ・ユーザビリティ人間工学
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日