円滑なコミュニケーションのコツと実践ノウハウおよびやる気と生産性向上への活かし方 ~演習付~ 【弊社研修室】
~ コミュニケーションの目的と基本スキル、円滑な人間関係を構築するための応用スキル、シチュエーション別のコミュニケーションのコツ ~
・円滑な人間関係を構築するために必要なコミュニケーションの基本スキルから実践ノウハウまでを修得し、やる気と生産性を向上するための講座
・対話相手との関係や状況により異なるコミュニケーションのコツを実践演習を交えて修得し、トラブルの回避や解決に活かそう!
・『リーダーは「聴く力」が9割』の著者によるワークショップを体験することで、職場で活きる実践的なヒアリングスキルが身に付きます
講師の言葉
コミュニケーションは、言葉を聞き、発することができるようになってから、誰もが身につけている技術です。コミュニケーションがより良い関係をもたらすこともあれば、衝突も起こします。生まれてきてから誰もがコミュニケーションによって円滑な人間関係を築き、やる気や生産性を高めた経験を持っています。一方で衝突が起き、ものごとが全く進まない経験も有しています。これらの数々の経験から、一定のコミュニケーション・スキルは誰もが有しています。それにもかからわず、さまざまな職場や社会で、より良い人間関係が築かれる一方で、衝突も起きています。
誰もが円滑な人間関係でやる気の高い職場で働きたい、そのような人と接したいと感じ、衝突がしばしば起きる職場や、衝突を促進する人と接したくないと感じています。なぜこのような対極的なことが起きるのか。それは円滑な人間関係を築きやる気の高まる場の作り方を学んでいないから。能力がないのではなく、知識が少なく実践のやり方を知らない、あるいは知識があっても実践方法が適切ではないからです。
本セミナーでは知識習得にとどまらず、実践練習を行いながら、ご自身のコミュニケーションスタイルの気づきを促し、受講後の職場や社会での実践に繋げます。優れた研究者・技術者は、優れた対話力を身につけることで、職場、会社、そして社会に大きく貢献していく人材に成長します。
本セミナーの募集は終了いたしました
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年02月18日(火) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー |
研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・顧客や協働会社など、社外の人とのコミュニケーション機会の多い方
・対話力を身に付けたい技術者や研究者の方
・技術/研究部門の管理職、プレイングマネージャー、プロジェクトリーダーを務める方
・新任管理職や管理職候補の職場リーダーの方
・チームの活性化や生産性向上を実現したい方
・人事担当者、人材育成担当者およびその管理職の方
|
予備知識 |
・予備知識は特に必要ありません |
修得知識 |
1) コミュニケーションの基本
2) コミュニケーションの応用スキル
3) アサーティブ・コミュニケーション
4) フィードバックの定義と実践
5) 指導とハラスメントの違い
6) 感情対応のコツ
7) その他の難しい相手/場面でのコミュニケーションのコツ
|
プログラム |
1.円滑なコミュニケーションの基本
(1).コミュニケーションの目的
a.コミュニケーションで何を達成したいのか
b.コミュニケーションに必要な要素:話す、聞く、書く、言葉だけではない要素
c.組織の成功循環
(2).コミュニケーション・ギャップはなぜ生じるか
a.世代間ギャップ
b.認知の違い
2.コミュニケーションの基本スキル
(1).基本的態度
a.無条件の肯定的受容、共感的理解
b.感謝、承認、笑顔
(2).基本的スキル
a.うなずき、あいづち
b.ステート :感情のコントロール
c.バックトラック :オウム返し
3.円滑な人間関係を構築する応用スキル
(1).効果的な問いかけスキル(応用スキル)
a.オープン型とクローズ型の質問
b.話を途中で遮る、話題を取る事例
(2).相手(話者)の気持ちを前向きに、モチベーションを高めるテクニック
a.目的を聴く
(3).相手の真意を掴む、理解を深める
a.Yes, but と Yes, and
b.インタラクティブリスニング(相互作用のある問いかけ)
4.やる気や生産性の向上とトラブル解決のためのコミュニケーションのコツ
~シチュエーション別ワークショップ~
(1).上長や先輩、同僚に言いたいことをうまく伝えるアサーティブ・コミュニケーション
a.アサーティブ・コミュニケーションとは
b.アサーティブな具体的言い方
(2).前向きになるフィードバックの定義とコツ
a.フィードバックで相手が感じること
b.前向きになるフィードバックの新しい定義
c.フィードバックの具体的あり方
(3).指導とハラスメントの違い、ハラスメントを起こさないコツ
a.ハラスメントの定義、指導とハラスメントの違い
b.ハラスメントを起こさないコツ
(4).感情表現への対応(特にネガティブな感情)
a.人を怒らせないコツ
b.自分に怒りが出そうになったときにコントロールするコツ
c.クレームへの対応
d.気持ちが落ちている人、悩んでいる人への対応のコツ
(5).その他の難しい相手/場面でのコミュニケーションのコツ
a.苦手な人へのコミュニケーションのコツ
b.顔の見えない相手とコミュニケーションを取るコツ
c.部下/後輩や患者さんなど知識量/実践力に差がある相手とのコミュニケーションのコツ
d.なかなか一歩を踏み出さない人への対話のコツ
|
キーワード |
ヒアリングスキル 対人能力 ワークライフバランス ジェネレーションギャップ パワハラ ポジティブ |
タグ |
ストレスマネジメント、ヒューマンスキル、モチベーション・コミュニケーション、営業・マーケティング、経営・マネジメント、人材育成、問題解決・アイデア発想、未然防止 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
|
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。