技術者のためのロジカルライティングの基礎とわかりやすく的確に伝える文書作成の実践とそのポイント ~演習付~ <オンラインセミナー>
~ わかりにくい文書の原因と対策、わかりやすい文書を書くための3ステップ、わかりやすく書くためのポイントと文書作成ノウハウ、ロジカルライティングの実践応用 ~
・わかりにくい文書をわかりやすくするためのコツとロジカルライティングの実践ポイントを修得し、シンプルな文書で要点を的確に伝えるための講座
・自分の考えを整理してアイデアや書きたいことをまとめる思考法と、難しいとは言われない読みやすい文書を書くためのノウハウを修得し、「書くこと」への苦手意識を克服しよう!
・文法や細かな表現のテクニックよりも、書くための基礎と構成方法、実践でのポイントを中心にお伝えし、演習結果をグループで共有しながら、お互いに学びを深めていくように進めます
※PowerPointやWordを使用できる環境でご受講下さい
※グループワークを行ないますので、カメラ・マイクのご準備もお願いいたします
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
デジタル時代でオンライン化が進んだことで、文書を使ったコミュニケーションはますます重要になっています。技術者の仕事でも文書を作成する機会は多いでしょう。論文や研究発表、報告書や技術説明書、提案書や企画書、仕様書などの業務文書の作成、さらにはメールや連絡など文章で伝える場面は頻繁にあります。しかしながら、理系の研究者・開発者・技術者の多くは、文書を書くことが苦手で困っているのではないでしょうか。また、せっかく書いた文書が読みにくい、わかりにくいと言われてしまう経験もあるでしょう。
この講座では、わかりやすく読みやすい文書が簡単に作成できるロジカルライティングを学びます。技術文書や業務文書、論文や書籍、国際標準規格、Webコラム記事など多岐に渡ってたくさんの文書を書いてきた理系の研究者出身の講師が、技術者が学びやすい、ロジカルに文書を書く方法をお伝えします。相手に「伝わる」シンプルで明瞭な文書が書けるようになります。仕事で文書を書く時に、もう、わかりにくい・読みにくいとは言われなくなるための講座です。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年02月06日(木) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・若手~中堅レベルの技術系の方を主な対象としますが、文系や管理職の方でも職種や階層は問いません
・論文やレポート、報告書・提案書・企画書、仕様書、その他文書の作成に苦手意識がある方や上達したい方
・説明や文書がわかりにくいと言われて困っている方
・シンプルでわかりやすい文書を書けるようになりたい方
|
予備知識 |
・特に必要ありません。論理思考や書き方の基礎を学んでいることが望ましいですが、初心者にも分かりやすく解説します |
修得知識 |
・頭の中がスッキリして、自分の考えが整理できて考えやアイデアがまとまるようになります
・分かりにくい、難しいとは言われない、スラスラ読みやすい文書が書けるようになります
・シンプルな文書で言いたいことがはっきり伝わるようになり、書くことへの苦手意識が克服できます
・相手の立場や考え方を受け容れるコミュニケーションスキルがアップして、良好な人間関係が築けます
・誰に対しても自分の考えやアイデアが正しく的確に伝わるようになり、他者から評価されるようになります
|
プログラム |
1.文書がわかりにくいのは、なぜかを考える
(1).文書を作成するのは何のため?
a.仕事・業務で使う文書・技術文書の種類
b.文書を書く目的と文書で伝えたいこと
【演習】文書の目的を考えて伝えることを決める
(2).なぜ、わかりにくいと言われてしまうのか?
a.伝わらない原因とわかりにくさ
【演習】口頭と文書の違いとは?
b.文書の特徴と必要な要素
(3).わかりやすい文書を書くために
a.読み手の立場で考えてみる
b.難しいこと・専門的なことでもわかりやすく伝えるには?
2. わかりやすい文書を書くステップ
(1).文書を書く時の2段階・3ステップ
a.考える段階と書く段階
b.情報を整理する・構成を決める・文章を書くの3ステップ
(2).情報を整理するためのロジカルシンキング
a.ロジカルシンキングの基礎を振り返る
b.MECE(漏れなくダブりなく)で情報を構造化する
c.論点と結論、論理の組み立て
【演習】 ロジカルシンキングで自分の考えを整理する
(3).相手に「伝わる」ようにするために
a.ロジカルだけでは伝わらない?
b.「伝わる」コミュニケーションとは?
c.事実と意見は分けて伝える
【演習】 空・雨・傘のフレームワーク
d.技術者にありがちなクセに気付く
3. 読みやすく書くために必要なロジカルライティングの基礎
(1).ロジカルライティングとは?
a.ロジックの構造と文書を対応付ける
b.伝えたいことに到達する根拠を揃える
【演習】 ロジカルライティングで文書を書いてみる
(2).わかりやすい文書の基本的な構成法
a.頭括構成と尾括構成とは?
b.サンドイッチ法とは?SDS法とPREP法
【演習】サンドイッチ法で簡単な文書を書いてみる
c.項目の順序と箇条書き、図表の使い方
4.わかりやすく的確に伝わる文章にするポイントとその実践
(1).わかりやすい文章にするために
a.一文は短く・主語と述語 【ミニ演習】
b.シンプルではっきりした文章を書く 【ミニ演習】
c.言葉の使い方と順序の工夫 【ミニ演習】
(2).文章を見直して完成させる
a.推敲する時のポイントとコツ
b.目的と論点を再確認する
【総合演習】 報告書を書いてみる演習 (個人ワーク、グループワーク)
5.ロジカルライティングの実践と応用のポイント
(1).いろいろな文書の構成と内容
a.背景や前提を示すことの重要性
b.技術報告書や仕様書、技術説明書での応用
c.提案書や企画書の書き方
(2).ロジカルライティングを使いこなすために
a.頭の中を整理できるようになるために
b.文書にするためのスキルを高める
6.まとめと振り返り・講師からのフィードバック・質疑応答
※ご希望があれば、演習で作成した文書を個別に添削して後日フィードバックします
|
キーワード |
ロジカルライティング 文書作成 技術文書 業務文書 論文 レポート 研究発表 報告書 提案書 企画書 仕様書 テクニカルライティング メール 分かりやすい 読みやすい 伝わる 論理思考 ロジカルシンキング 文章力 書く力 ビジネス文書 文書構成法 文章表現 コミュニケーション力 PREP法 SDS法 |
タグ |
コミュニケーション、取扱説明書、ヒューマンスキル、企画書・提案書、業務改善、人材育成、文章の書き方、問題解決・アイデア発想、説明書・マニュアル |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。