データ軽量化のための画像圧縮・動画像圧縮技術の基礎と応用のポイント <オンラインセミナー>

~ ディジタル画像の基礎、画像圧縮の処理技術、動画像の基本と圧縮技術、 JPEG圧縮・MPEG圧縮とデータ軽量化の応用、国際標準技術の最新動向 ~

・学ぶ機会の少ない画像・動画像圧縮技術を基礎から修得し、データ軽量化に活かすための講座!

・ディジタル画像の基礎から、圧縮による効果と損失、JPEG・MEPGによるデータ圧縮技術と最新技術を修得し、画像や動画像データの軽量化に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 本セミナーでは、まず、ディジタル画像の基本から圧縮の必要性、実際に使われている画像形式についてお話しします。その後、より具体的な内容に入り、圧縮とは何か、どのような処理を行うのかなどについて、具体例を挙げながら説明していきます。一部、数学的な要素も入りますが、できるだけわかりやすいように進めていきます。さらに、圧縮による効果と損失について、実際に処理された画像を挙げながら、より理解を深めていきます。

 また、画像・映像圧縮の国際標準方式であるJPEGやMEPGなどの仕組み、最新の方式や開発動向についても触れます。このセミナーが、みなさまにとって圧縮を有効に利用していくための一助となれば幸いです。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年03月12日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナーソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・自動車、検査機器、IoT、ドローン、インフラ、放送、ゲーム、情報システム、家電など関連企業の技術者の方
・データの軽量化を求められる方
・画像圧縮について基礎から修得したいエンジニアの方
予備知識 高校~大学初年度程度の数学、情報の知識があればより理解が進むが、なくとも一部を除き理解可能
修得知識 ・ディジタル画像の構成・形式
・圧縮に関する概念、仕組みから最新の技術動向
プログラム

1.ディジタル画像の基礎

  (1).標本化と量子化

  (2).グレースケール画像とカラー画像

  (3).動画像

  (4).表色系と色空間

    a.加法混色と減法混色

    b.色空間の変換

  (5).画像情報の転送

  (6).画像の符号量

  (7).画像ファイルの形式・種類

 

2.画像圧縮の基礎

  (1).画像圧縮の原理

  (2).画像圧縮の処理

  (3).画像符号化

    a.分類と特徴

    b.差分値を用いた符号化

    c.予測値を用いた符号化

  (3).画像の周波数表現

  (4).離散コサイン変換

    a.DCT係数の省略と品質

  (5).エントロピー符号化とハフマン符号化

 

3.動画像の基本と圧縮

  (1).動画像信号の構成

  (2).動画像圧縮の⽅法

  (3).フレーム間予測符号化

 

4.画像圧縮・動画像圧縮のデータ軽量化の応用

  (1).JPEG圧縮とデータ軽量化の応用

    a.JPEG圧縮の基本方式と特徴

    b.色差成分の解像度

    c.画質とノイズ

    d.オプション機能

  (2).MPEG圧縮とデータ軽量化の応用

    a.概要と機能

    b.符号化の高効率化

    c.動き補償とフレーム間予測

    d.フレームレートと解像度 

 

5.トピックス:最新の標準化方式と技術動向

  ・JPEGファミリー

キーワード ディジタル画像 動画像 色空間の変換 画像の符号量 画像圧縮 画像符号化 JPEG圧縮 MPEG圧縮
タグ 画像画像処理
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日