「暗黙知の見える化」と技術伝承の具体的手法とそのポイント実践講座 <オンラインセミナー>
~ 暗黙知と形式知、暗黙知の階層・種類、「暗黙知見える化」と具体的手法、タスク分析表、インタビューの実施例、注意点と対処法 ~
・熟練技術者の経験に基づくカン・コツ・ノウハウを引き出し、後継者に伝承できる具体的手法を修得し、自社で実践するための講座!
・熟練技術者が持つ熟練技術・技能(スキル)の伝承・共有するための実践法と「暗黙知の見える化」の具体的手法を修得し、実務に活かすための特別講座!
・最も難しい、塾練技術者に対するインタビューのやり方(質問の仕方)と、インタビュー・質疑応答によって抽出した情報の整理法も修得出来ます
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
設計・開発等の仕事を長期間実施することで熟練(ベテラン)技術者の頭や身体の中に蓄積された、経験に基づくカン・コツ・ノウハウを、「認知的タスク分析」という手法を使って引き出し、「タスク分析表」等に整理することで、熟練技術者が日常的に使っているが簡単には言葉にできない知識(暗黙知または経験知)を後継者に伝承できるようにする具体的手法をお伝えします。(時間の関係で、当該手法の裏付け理論(認知的タスク分析)の詳細についてはお話しできませんので、講義テキストとは別に詳細な資料を配布し、当該資料に必要に応じて言及することで、裏付け理論の説明に代えさせていただきます。予めご承知おきください。)
作成された教材(学習用テキスト)を参照しながら後継者が仕事をすることで、後継者の自学自習による暗黙知(経験知)の体得が可能となるため、熟練技術者が持つ熟練技術・技能(スキル)の伝承・共有が効率的に行えます。
少し学んで経験すれば現場で使えるように、具体的且つ分かりやすくお話しします。
日本を代表する大企業を始め、多くの中小企業やベンチャー企業を相手に、暗黙知(経験値)の塊と言える弁理士業務を30年以上やってきた弁理士が、暗黙知見える化の具体的手法をお伝えします。奮ってご参加ください。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年03月18日(火) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・製品、部品、生産ライン等の設計や開発に携わる技術者及び管理者の方
・熟練技術・技能(スキル)の伝承と社内共有に関心のある技術者及び管理者の方
・熟練技術・技能(スキル)の共有による人材育成の効率化に関心のある技術者及び管理者の方
|
予備知識 |
・企業における何らかの知識労働に関する知識と経験(設計・開発業務の経験がある方が好ましいですが、講義では、これらの経験がなくても理解できる事例を採りあげて解説します)
・好ましくは、企業における知識労働の熟練者が持つ技術・技能(スキル)の伝承や共有に関する関心や問題意識
※「知識労働者(knowledge worker)」は、ピーター・ドラッカーが提唱した概念で、専門知識や経験によって新たな価値を生み出す労働者のことです。ここでは、「知識労働」を、ご自身の仕事において専門知識や経験によって何らかの形で新たな価値を生み出す活動、の意味で使っており、設計・開発業務が典型的ですが、エンジニア以外の業務にも多くあります
|
修得知識 |
・「暗黙知見える化」を自社で実践するために必要な知識が得られます
・熟練技術者が日常的に使っているが簡単には言葉にできない知識(暗黙知または経験知)を後継者に伝承・共有するためには、具体的に何を、どのように考え、何をすればよいか、が分かります
・最も難しい、熟練技術者に対するインタビューのやり方(質問の仕方)と、インタビュー・質疑応答によって抽出した情報の整理の仕方が分かります
|
プログラム |
1.はじめに
(1).2007年(技能伝承)問題
(2).ナレッジマネジメントの失敗
(3).熟練技術者が持つ「技術・技能」の喪失
(4).伝承の成功要件
(5).企業側の事情
(6).本セミナーの目的
(7).本セミナーの手法の特徴
2.暗黙知とは何か
(1).技術と技能
(2).知識と知恵
(3).暗黙知と形式知
(4).暗黙知の階層
(5).暗黙知の種類
(6).重要な暗黙知
3.「暗黙知見える化」を弁理士が始めた経緯
(1).エンジニアから特許の世界へ
(2).特許明細書作成という仕事で培われた3つのスキル
(3).3つのスキルの暗黙知見える化への転用
4.「暗黙知見える化」の内容
(1).「暗黙知見える化」の全体像
(2).「暗黙知見える化」のための手段
(3).「暗黙知見える化」の行動フロー
a.暗黙知見える化の対象となるタスク(仕事・作業)の選定
b.選定されたタスク(選定タスク)を実行する熟練者の選定
c.選定された熟練者(選定熟練者)の選定タスクに関する情報の入手
d.選定熟練者との予備的打ち合わせ
e.選定熟練者によるタスク分析表の記入(自問自答による)
f.選定熟練者に対するインタビューの実行
g.選定熟練者に対する補足的な質疑応答
h.タスク分析表の完成
i.タスク分析表の検証
j.タスク分析表に基づく教材の作成
k.教材を利用した選定タスクの実践・教材の更新
5.「暗黙知見える化」の効果
(1).熟練者の形式知と暗黙知(カン・コツ・ノウハウ)が明示された独習用教材を作製できる
(2).教えるスキルがない・教わるべきことが分からないという事態に対処できる
(3).小規模で試験的に実施してみて本格実施の適否を判断できる
6.「暗黙知見える化」の実際例
(1).インタビューの実施例(発明者面談)
(2).タスク分析表の記入例(発明者面談)
(3).タスク分析表以外の情報整理形式の例(発明者面談)
(4).教材の具体例(発明者面談)
(5).機械設計の場合=タスク分析表・フローチャート・質問の例
7.まとめ
(1).講義の要点整理
(2).社内で実施する際の注意点と対処法
(3).簡単な事例紹介
(4).質疑応答
|
|
キーワード |
言語化 暗黙知 形式知 経験知 特許明細書 認知的タスク分析 技能伝承 タスク分析 技能分析手法 暗黙知見える化 選定熟練者 インタビュー |
タグ |
技術伝承、教育、業務改善、人材育成 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。