AIエージェントの導入ポイントと業務効率化への効果的な活用法 <オンラインセミナー>
~ AIエージェントの構成要素、AIエージェントの分類、AIエージェントの導入のポイントとプロジェクト進行、技術的なハードルの乗り越え方のポイント ~
・AIによりタスク管理を自動化させ、業務効率化とコスト削減に活かすための講座
・AIエージェントの検討や導入を進めていくうえでのポイントやプロジェクトの進め方を修得し、大幅な業務効率化を実現しよう!
・AIエージェントとは、複数のAIモデルやデバイスを組み合わせることで、単一のモデルでは困難だった高度で複雑なタスクを自律的に実行できるシステムです。特定の目標を達成するために環境と相互作用し、自律的に意思決定と行動を行います。カスタマーサポートやデータ分析、プロジェクト管理など、幅広い分野で活用され、企業の競争力強化に貢献します
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
昨今、生成AIヘの注目をきっかけとして、世界的にAIに対する興味関心が高まってきている状況です。AIそのものは、古くはコンピューター黎明期にあたる1950年代頃から研究開発が行われている分野ですが、近年は「デジタル」という文脈を通じて、これまでITやAIを専門的に扱ってこなかった人々と情報システム部門がプロジェクトの早い段階から協業していく事例も増えてきていると思います。
今回の講義では、AI全体を取り巻く外部環境を諸外国と日本を対比する形で認識のうえ、既存のAIや生成AIとAIエージェントの違いを踏まえながら、実際の各産業でどのような検討がされているのか、その実例にはどのようなものがあるのかを提示していきます。
そのうえで、企業における組織や役職に関わらず、企業としてAIエージェントの検討や導入を進めていくうえでのポイントを、ユースケースに応じたリスク管理態勢や、実際のプロジェクトの進め方、情報システム部門目線での開発~保守設計、運用設計といった切り口で提示していきます。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年01月15日(水) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 |
・すでにAIを導入している企業、これから導入を検討していく企業に関わらず、以下のような部門でAIの活用に興味関心がある、ないしは検討を求められている方(役職等は問わず)
・業務部門(例:コールセンター、社内向け業務、営業部門、等)
・企画部門(例:業務企画、事業企画、等)
・情報システム部門(例:システム企画、システム開発・保守、運用部門、等)
・内部監査部を含む各種リスク管理部門(例:内部監査部、オペリスク・レピュテーションリスク・システムリスク等の管理部門)
|
予備知識 |
・情報システム部門での企画及び実務経験に加えて、AIに係る計算機科学分野の基礎知識や実務経験があることが望ましい
・ただし、上記経験がなくとも、在籍部門でAIやAIエージェントに係る導入経験を有する、ないしはこれから導入検討が求められている状況であれば可
|
修得知識 |
・所属部門に関わらず、AIやAIエージェントの導入検討に関して、初期の企画策定ができるだけの知識や考え方の習得を目指す
・AIエージェント導入における実際のプロジェクト進行や、技術的なハードルの所在とその乗り越え方のアプローチ方法
|
プログラム |
1.AI全体を取り巻く環境の変化
(1).政治的側面(規制や法律に係る議論を中心に)
(2).経済的側面(ビジネス活用の状況と経済的インパクトを中心に)
(3).社会的側面(人々のAI受容性に係る認識を中心に)
(4).技術的側面(技術トレンドと経済安保を踏まえた技術調達を中心に)
2.AIエージェントの構成要素と活用
(1).既存のAIや生成AIとの違いとはなにか
(2).AIエージェントの構成要素
a.環境
b.センサー
c.意思決定メカニズム
d.アクチュエーター
(3).AIエージェントの向き・不向きとはなにか
a.タスク実行
b.学習
c.他AIとの連携
(4).AIエージェントの分類(アーキテクチャー・学習方法の違いを中心に)
a.単純反射エージェント
b.モデルベース反射エージェント
c.効用ベースエージェント
d.学習エージェント
e.階層型エージェント
3.AIエージェントの導入のポイント
(1).何を目的としてAIやAIエージェントを導入するのか
(2).ビジネスにおけるリスク・リターンの考え方
(3).産業分野別のユースケース例
(4).既存の導入済AIとの整合性をどのように見出していくのか
4.AIエージェントの導入と運用で乗り越えるべきハードルと乗り越え方のポイント
(1).企業としてのリスク管理態勢(3線管理を中心に)
(2).情報システム部門(開発・保守、運用を中心に)
a.プロジェクトの立ち上げ編
b.プロジェクト進行編
c.開発~保守設計~運用設計編
|
キーワード |
AIエージェント センサー 意思決定メカニズム アクチュエーター 単純反射エージェント モデルベース反射エージェント 効用ベースエージェント 学習エージェント 階層型エージェント リスク管理
|
タグ |
AI・機械学習、アクチュエータ、ソフト管理、ソフト外注管理、センサ、ITサービス |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。