PythonによるOpenAI(生成AI)機能の組込み技術とチャットボットの作成法およびそのポイント <オンラインセミナー>
~ APIを使うプロジェクトの作成、チャットボットの作成法、AudioAPIの活用法、画像の生成、EmbeddingとFunction calling ~
・独自システムへの生成AI機能の組み込み方や、自社データベースを参照した独自のチャットボット作成に活かすための講座
・Function callingの活用法を修得し、自社のデータベースを参照した自社独自のAIチャットボットを構築しよう!
※ Python3.x.x、Visual Studio Code、そして実際にOpenAIのAPIを使う場合は、OpenAIのアカウントが必要です
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
プログラミング言語PythonからOpenAI(生成AI)のAPI(Application Programming Interface)を使う方法を説明します。OpenAIのAPIを使うことで、自分の作成するプログラムにAIの機能を取り込むことができます。また、Function Callingを使えば、AIが学習していない情報については、Webサービスを通じて自社のデータベースを参照させるようなこともできます。そうすれば、自社独自のチャットBotを開発することができるわけです。本講座を通して、生成AI(OpenAI)を活用したシステムの構築に役立ててください。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年01月06日(月) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 |
・Pythonで作るプログラムに生成AI(OpenAI)の機能を組み込みたいと考えている方
・Pythonのプログラミングを通して生成AI(OpenAI)を理解したい方
・システム、ソフト、データ分析関連の技術者の方 |
予備知識 |
・Pythonの基礎知識 |
修得知識 |
・自社のWebサービスにOpenAIの機能を組み込んだり、独自のチャットボットが作成できるようになる |
プログラム |
1.生成AIを自分のプログラムで使うには
(1).アプリに生成AIを埋め込むには
(2).生成AIの基礎
(3).プログラミング環境を作る
2.OpenAIのAPIを知る
(1).OpenAIのアカウントの作成
(2).重要な概念
a.プロンプト
b.コンプレッション
c.トークン
(3).APIを使うプロジェクトの作成
(4).APIキーの入手と設定
(5).AIに質問をして回答を得る
(6).APIのパラメータ
a.model
b.role
c.max_tokens
3.チャットボットの作成法とそのポイント
(1).ChatGPTのようなチャットボットの作成
(2).streamlitでWebアプリを作る
(3).streamlitのチャットbot UI
(4).Webアプリ版チャットボットを作る
(5).チャットボットに個性を持たせる
4.Audio APIの活用法とそのポイント
(1).OpenAI Audio APIの概要
(2).テキストを音声にする
(3).音声をテキストにする
(4).音声を翻訳する
(5).音声をテキストにして要約
5.画像の生成
(1).DALL-E3による画像の生成
(2).作成した画像の保存
6.Embeddingの仕組み
(1).Embeddingとは
(2).Embeddingしてみる
7.Function callingで関数を実行する
(1).Function callingの概要
a.AIの限界を超える
(2).Function callingの書き方
(3).OpenWeatherMapを使う
(4).今日の天気を取得する
(5).Webアプリ版Function calling
|
キーワード |
生成AI OpenAI プロンプト コンプレッション トークン パラメータ チャットボット Audio API DALL-E3 Embedding Function calling
|
タグ |
AI・機械学習、コンテンツ、ソフト管理、ソフト教育、音声処理、画像、画像処理、データ分析、ITサービス |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。