「企業価値向上につながる」ロードマップ策定・実行の具体的な手法とそのポイント ~演習付~ 【弊社研修室】

~ シナリオプランニングによる未来起点での戦略構想、市場トレンドの因果関係マップの作成とシナリオ構想、アライアンス・M&Aの成功のポイント、エコシステム構築のための3つのポイント ~

・不確実性の高い状況でも柔軟に対応できるシナリオプランニングを活用したロードマップの策定・実行法を修得し、製品開発や事業戦略に活かすための講座
・市場・製品・事業ロードマップ策定の手法や異業種連携の実践ステップを修得し、イノベーティブな製品・事業の創出に活かそう!
・講師の豊富な経験をもとに、企業価値向上につながるロードマップ策定・実行の具体的な手法を事例を交えて分かりやすく紹介します

*本講座は、弊社研修室で行う対面講座です。

講師の言葉

 今、上場企業に対して、東証より企業価値向上へプレッシャーがかかっています。PBRを1以上、ROEやROICを資本コスト以上に向上させて、経済的付加価値を創出し、海外投資家からみても魅力的な企業になることが求められています。
 株主への配当や自社株買いといった短期スパンの利益還元が行われるケースがまだ多い傾向ですが、基本的に投資家は、投資先企業のポテンシャルある成長戦略を求めており、競合他社に先行してイノベーティブな製品・事業を継続的に創出できることが要となります。そこでは中長期の視点を持ち、市場の未来像を想定し、バックキャストして周到な準備を今からスタートしていくことが必要です。
 ロードマップはこの活動をするためのシナリオです。そこでは同時に市場変化をモニタリングし、タイムリーな計画をローリングしていきます。この活動に技術者・研究者だけでなく、関係部署メンバーが参画し、一緒に検討することで、今後の取りくみへの参画を促すことも期待できます。
 本セミナーでは、18年以上の新規事業開発やR&D戦略、資本コスト経営のコンサルティングとディープ系スタートアップ投資の豊富な経験をもとに、企業価値向上につながるロードマップ策定・実行の具体的な手法を紹介します。
 不確実性の高い状況でも柔軟に対応していくためにシナリオプランニングをとりいれたロードマップづくりが特徴です。さらに多くの場合、ロードマップは異業種連携(アライアンス・M&A)が前提となり、異業種連携の成功確率を高めるためのポイントも紹介します。

本講座の申し込み受付は終了しました

セミナー詳細

開催日時
  • 2024年12月20日(金) 13:00 ~ 17:00
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 研究開発・商品開発・ ビジネススキル
受講対象者 ・生産財メーカー/B2B企業の
・新規事業開発部門のスタッフ、管理者の方
・研究開発、開発設計、商品企画開発部門のスタッフ、管理者の方
・事業企画、経営戦略、経営企画部門のスタッフ、管理者の方
・M&A、アライアンス部門の部門のスタッフ、管理者の方
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・市場・製品・事業ロードマップ策定の手法
・シナリオプランニングによる複数シナリオの作成手法
・大企業とスタートアップとの連携のポイント
・生産財メーカーの戦略の考え方
プログラム

1.資本市場からの上場企業へのプレッシャー
  (1).異上場企業への東証からの働きかけ ~企業価値、PBR、ROIC、ROEとは~
  (2).ROIC向上に取り組むベストプラクティス事例 ~SWCC社(旧:昭和電線)~
  (3).事業ポートフォリオ分析における事業セグメントの現状分析と成長戦略の必要性

2.「異業種連携の時代」に企業価値向上につながるロードマップ
  (1).異生産財にメーカーの戦略策定の基本
  (2).エンジニアの行うマーケティングとは、研究開発部門のマーケティングとは
  (3).事業環境は現状の延長線上にはない
  (4).未来起点で当面の取り組み課題を考える
  (5).「技術」だけのロードマップでなく、「市場-エコシステム-製品-技術」ロードマップを考える
  (6).ロードマップの社内運用ルールの検討

  (ケース演習)国内時価総額ランキング上位の生産財メーカーから学ぶ戦略のポイント

3.シナリオプランニングと3つのメリット
  (1).シナリオプランニングの事例
  (2).未来は読めないが、未来への感度を高める
  (3).シナリオプランニングによる未来起点での戦略構想とは
  (4).未来シナリオを複数想定し、どのシナリオでも勝つための戦略を考える
  (5).シナリオプランニングにより組織・メンバーの柔軟性を高める
  (6).シナリオプラニングの3つのメリット

4.「記入例」によるシナリオプランニングを活用したロードマップ策定の具体的なステップ
  (1).ステップ1.市場分野のトレンド把握
  (2).ステップ2.市場トレンドのインパクトおよび不確実性分析
  (3).ステップ3.市場トレンドの因果関係マップの作成とシナリオ構想
  (4).ステップ4.シナリオごとに「戦略コンセプト」を複数企画
  (5).ステップ5.シナリオ毎に「ロードマップ」を企画
  (6).ステップ6.短期 - 中長期にかけて取り組むべき「技術テーマ」の設定

5.異業種連携の成功要因と実践ステップ
  (1).異業種連携のベストプラクティス事例: BIRD INITIATIVE社(AI分野)、JIW(ドローン分野)など
  (2).アライアンスとM&Aとの違い
  (3).アライアンス・M&Aの体系
  (4).アライアンス・M&Aの成功のポイント 
      ~競争力のある戦略構想力、DD・契約スキーム設計力、PMIにおける実行力~
  (5).アライアンス・M&Aの実践ステップ 
      ~戦略構想、ソーシング、DD、契約締結、PMIまで~
  (6).エコシステム戦略とは 
  (7).エコシステム戦略の成功事例と失敗事例
  (8).エコシステム構築のための3つのポイント

キーワード 事業ポートフォリオ分析 事業セグメント 異業種連携 マーケティング ロードマップ シナリオプランニング 戦略コンセプト アライアンス M&A エコシステム
タグ イノベーションマーケティング技術経営経営・マネジメント研究開発商品開発新事業
受講料 一般 (1名):44,000円(税込)
同時複数申込の場合(1名):38,500円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日