生成AIのAPIとしての活用技術と実装のポイント <オンラインセミナー>
~ 主要な生成AIのモデルと性能比較、生成AI利用時の留意事項、LLMのユースケース、文章、画像解析、画像生成、音声処理への生成AIにおけるAPIの利用方法とそのポイント ~
・主要な生成AIに関連するAPIの利用方法とそのポイントを修得し、業務効率化のためのシステム開発へ応用するための講座
・APIへの利用方法を具体的なサンプルコードを用いて理解し、業務システムへ応用して、実務の効率化と生産性向上へ応用しよう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
生成AIの登場により、私たちの生活や仕事のあり方は大きく変わろうとしています。本講義では、実際に国内大手企業に対して、生成AI活用のコンサルティングや技術支援を実施してきた講師が生成AI活用のユースケースと利用例をご紹介いたします。
生成AI活用のユースケースでは、具体的なプロンプトの例をご紹介しながらどのような領域において活用が可能かをご紹介します。
さらに、講義の後半ではPythonを利用して、生成AIをAPIとして利用する際の実装方法や利用方法をサンプルコードを用いてご紹介いたします。
APIを利用する際には、ChatGPTに代表される大規模言語モデル(LLM)のみならず、画像生成を利用する際の方法や音声データの文字起こしまで幅広く実施します。
具体的になにができるのか?どのような活用の可能性があるのか?といった疑問を持たれる方に対して、実際のユースケースを用いてご説明いたします。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2024年10月15日(火) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 |
・生成AIの利用や活用に関心がある方
・民間企業における生成AIの活用事例や領域に関心がある方 |
予備知識 |
・プログラム開発のご経験があればなお良いですが、サンプルコードを提供しながら初学者にもわかるようにご説明するため必須ではありません
・ChatGPTを一度でも利用したことがある方 |
修得知識 |
・生成AIの活用動向やユースケースに関する知識
・各種、主要な生成AIに関連するAPIの利用方法とそのポイント |
プログラム |
1.生成AIの概要
(1).生成AIの概要
(2).生成AI関連の最新アップデート
(3).主要な生成AIのモデルと性能比較
(4).生成AIの得意なことと苦手なこと
2.生成AI利用時の留意事項
(1).主要なLLMのセキュリティポリシー
(2).生成AIと著作権の考え方
3.ユースケースにおけるプロンプトエンジニアリングのポイントと業務改善への応用
(1).業務で利用されるプロンプト
a.翻訳タスクのプロンプト
b.プログラミングを実行する際のプロンプト
c.キャッチコピーを考えてもらう際のプロンプト
d.生成AIに小説の書き出しを考えてもらう
(2).画像を利用した業務改善の例
a.文章を読み取り、データを文字起こしさせる際のプロンプト
(3).主要LLMにおけるプロンプトエンジニアリングのポイント
4.生成AIをAPIとして利用する方法とそのポイント
(1).LLM(ChatGPT/Claude)をAPIとして利用する – 文章生成編
a.サンプルアプリを用いた生成AIをAPIとして利用する際の方法
(2).生成AIをAPIとして画像解析に利用する
a.APIを利用して画像解析を利用する際の方法
(3).生成AIをAPIとして画像生成に利用する
a.AIを利用して画像生成を利用する際の方法
(4).生成AIをAPIとして音声処理に利用する
a.APIを利用して、音声の文字起こし利用する際の方法
5.民間企業における生成AIの活用動向
(1).活用領域のご紹介
a.社内データを活用するRAG
b.RAGを用いた問い合わせ対応の業務効率化
c.アンケートデータの自動分類
d.クリエイティブ領域の活用例
6.まとめ
(1).生成AIをどのように日々活かすことができるのか?
(2).今後の活用に向けて
|
キーワード |
生成AI LLM 業務改善 プロンプトエンジニアリング API 文章生成 画像解析 画像生成 RAG |
タグ |
AI・機械学習、コンテンツ、業務改善、ソフト教育、データ解析、音声処理、画像、画像処理、ITサービス |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。