人間工学を活用した「いす・シート」づくりと座り心地・機能向上への応用 【弊社研修室】

~「いす・シート」づくりにおける「人間工学」と具備すべき機能、自動車、鉄道・航空機シートづくりのポイント、シートづくりの原理原則、座り心地の見分け方 ~

・人間工学の視点から座りの基礎を学び、理に叶った快適な「いす・シート」づくりへ応用するための講座
・「いす・シート」づくりの機能向上のための原理原則や座り心地の見分け方と改善策を修得し、デザインや機能性を満たす「いす・シート」づくりに活かそう!

*本講座は、弊社研修室で行う対面講座です。

講師の言葉

 いす・シートは人体に直接触れ、座り姿勢をつくることから、生き物として捉えることが相応しい。それには、自らを、そして座る人々をよく観察することが出発点になる。
 国内には座りの基礎から応用まで総合的に語れる専門家はほぼいなくなってしまった。いす・シートの研究は、生産者側の視点で行われているのが実情であり、日本では座りの歴史が浅いことや座りの教育が皆無であることなど、結果として座りに関心を示す人は少ない。この様な背景の中で、残念ながら座りに関する研究は評価されない分野であり、欧米の様なデザインや機能性を満たすいす・シートは誕生し難い実情がある。
この様に、いす・シートづくりには、座りの基礎を身につけことが最も重要となり、座りの基礎を身につけることが、理に叶ったいす・シートづくりへ導くことができるものと確信している。
 本セミナーは、日常生活に目を向け、人間工学の視点から座りの基礎を身につけることにより、あるべきいす・シートづくりへの可能性を向上させることを目標としている。

セミナー詳細

開催日時
  • 2024年10月04日(金) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー ソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・座りに関わる企画・開発・設計・生産・管理のご担当の方
・座りに関わる広報・販売・営業のご担当の方
・座りに関わる教育・研究に関わる方
・日常生活において座りに関心をお持ちの方
予備知識 ・特に必要ありません。日常生活の座りをよく観ることがスタートになります
修得知識 ・生活における座りの意味の理解
・人間工学からみたいす・シートの役割
・いす・シートに具備すべき機能条件
・座り心地の見分け方
・基礎知識の応用方法
・いす・シートづくりの見方が変わる
プログラム

1.座りの現状と問題点
  (1).曖昧なデザインの意味、いす・シートの「作る・使う」ことの意味
  (2).「オフィスチェア」から「昇降式デスク」に力を入れる業界の動き
  (3).いす・シートづくりの現状を教育側から観る
  (4).いす・シートづくりには座りの知識を
  (5).いす・シートづくりにおける「人間工学」とは何か
  (6).「座姿勢」は身体に負担を強いることの意味
  (7).分けてはならない人体支持具としてのいすとベッド
  (8).いす・シートづくりのバイブル「いすの支持面のプロトタイプ」

2.座りを見直す
  (1).事務用いす 車いす 座椅子
  (2).いすの座り方と選び方
  (3).「体圧分布図」で座り心地が分かるという誤解
  (4).「寝具の三層構造」はクッションづくりの常識

3.自動車用シートづくりのポイント 
  (1).運転姿勢に影響するシートの条件
  (2).好ましいシートの着座位置の調整
  (3).初期における自動車用シートの調査・実験概要
    a.シートのクッション性の嗜好調査(静的評価)
    b.長時間運転におけるシートの評価調査(動的評価)
    c.調査・実験結果によるシートの提案
  (4).参考資料

4.鉄道・航空機シートづくりのポイント
  (1).鉄道車輛腰掛の第一人者、国鉄高林盛久氏の偉業
  (2).航空機シートは座り心地よりも安全姿勢の確保

5.シートづくりの機能向上のために
  (1).シートづくりの原理原則
  (2).作り手・使い手に「座育」のすすめ
  (3).シートの表皮材と着衣材料との相性
  (4).軽視されているドライバーズシューズ
  (5).骨盤サポートの効果と応用

6.将来に向けたシートづくり
  (1).明日に向け、次世代に向けたシートづくりに
  (2).AI技術は自動車シートを変える?
  (3).コロナ禍で経験した知識を活かすシートづくり

キーワード 座り 人間工学 クッション 自動車用シート 運転姿勢 着座位置 鉄道・航空機シート 安全姿勢 座育 骨盤サポート
タグ デザイン生体工学使いやすさ・ユーザビリティ人間工学
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日