相手の意図・ニーズを的確に掴むヒアリングスキルの高め方とその実践 ~演習付~ <オンラインセミナー>
~ ヒアリング力を高めるための勘どころ、「聴く技術」と「問いかける技術」、コミュニケーション演習 ~
・「柔軟性」や「即応性」が求められるヒアリング力を実践的に修得し、顧客ニーズや社内関係者の要求をより深く把握することで、コミュニケーションの改善に活かすための講座!
・「傾聴」や「問いかけ方」のスキルと、スキル以上に必要なポイントを、実感を伴う演習を通して修得し、社内外の関係者との、より円滑なコミュニケーションの実現に活かそう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
現代の技術者、エンジニアの皆さんに高く求められるコミュニケーション能力として、「いかにわかりやすく伝えるか/発信するか」は非常に大切でしょう。しかしながら、「どんなことを、いかに正確に、確実に、早くつかむか(分かち合うか)」も、決して軽視できません。
前者がアウトプット型の「プレゼン」に代表されるようなスキルなら、後者はまさにインプット型のスキルと言えます。その特徴について言及すれば、前者は“予定調和”なゴールを見すえるため“準備”をしやすい点が挙げられるでしょう。それに対し、後者は、“出たとこ勝負”、つまり、まさにその場その場での“柔軟性”や“即応性”が要求される点が大きな違いです。
実は、優れたエンジニアやビジネスパーソンには、「聞く」という影響力を驚くほど意識的に発揮し、その後の仕事を効率的かつ効果的に、他者とともに生産性を高く進める人が多いのです。
少しイメージしてみてください。「ヒアリング」をうまく発揮したほうが、ものごとがうまく進む場面は、
次のように非常に多くあると思いませんか?
・顧客や取引先と良好な関係を築き、引き出しづらい確かな“ニーズ”を汲みとるとき
・技術や開発スタッフ、営業とともに“有益な情報”や“アイデア”などを共有するとき
・社内の上層部や上司から指示や方針、目的などの“本質”を適確につかむとき
・現場やユーザー(あるいは部下)から、“ニーズ”や“期待”、“困りごと”を引き出すとき
・仕事で出会う様々な人と、“お互い”を分かり合うとき(相互理解を深めるとき)
また、“発信”する「プレゼン」や「スピーチ」などよりも、「ヒアリング」を代表とする“受信”する
スキルのほうが、相手や周囲、職場に対して“強い影響を与える”ことも期待できます。
本講座の主な学習のねらいは、単に「聞き上手」になることにとどまりません。
「聞き上手」を超えて、信頼を寄せられる技術者・エンジニアとして期待され、認められ得るビジネスパーソンに向かっていただくために、コミュニケーション能力をアップグレードする講座です。
自分を活かしながら、相手(顧客&仲間)をも活かす。そして、より大きな共同体を形成しながら解決や創造を促せる、「素朴ながらパワフルなスキル」を楽しみながら学習しませんか?
マイク機能と「カメラ機能」の用意を必ずお願い致します。お申し込み前にご確認くださいませ。事前に行う接続テストのときに確認させていただきますので、ご協力をお願い致します
セミナー詳細
開催日時 |
- 2024年12月27日(金) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・製造業、IT企業、研究機関、公共機関の技術者をはじめ、どなたでも歓迎です
(製品開発、見積り、商品企画、業務改善、設計・図面作成、ソフトウェア開発、仕様作成、チームマネジメント、マニュアル作成、品質管理、技術営業など) |
予備知識 |
・特に必要ありません |
修得知識 |
・相手からのニーズや期待感、前向きな感情を引き出し、より質の高い仕事(企画や提案、報告など)に活かす能力
・相手(顧客、取引先、上司・同僚、仕事の関係者)と、より良い関係を築く能力
・ヒアリング力を高めるための勘どころ
・「論理的」「解決的」「目的的」に、枠組みを用いて聞くスキル
・業務におけるヒアリングの質を高めるチェック・ポイント
|
プログラム |
1.ヒアリング力を高めるための勘どころ
~ヒアリング能力の“高い人”と“低い人”の特徴を体験的につかむ~
(1).演習:どんな相手となら「話しやすい」「会話がはずむ」のか
(2).話を聞けない人(技術者・エンジニア)の危うい傾向
(3).話しやすい人の「優れた特長」のリスト
(4).「潜在的なニーズ」をつかむために大切なこととは
(5).オンラインでは、普段よりも高い対人的能力が求められる
(6).「きく」の3種類(「聞く」「訊く」「聴く」)の違い
2.相手と良好な関係性を築く「聴く技術」
(1).「傾聴技法」 基本サイクルと深化のステップ
(2).自分から主張や返答をするときの“好ましい公式”
(3).「○○力」が大きな鍵
(4).相手の発言内容に同意できない時の対処のしかた
(5).演習:傾聴技法編
3.対話や議論、情報共有の質を高める「問いかける技術」
(1).やみくもに「聞く」「質問する」のは大間違い
(2).枠組みを用いる:「論理的」に、「解決的」に、「目的的」に
(3).「事柄」だけでなく、「意味」「感情」にも注意を向ける
(4).相手との「関係の質」を高める問いかけ
(5).ヒアリングした内容を書きとめるコツ(解決を志向する)
(6).ヒアリングをレビューし、次の仕事に活かす
4.業務におけるヒアリングの質を高めるチェック・ポイント
(1).「素朴な問い」は「鋭い問い」に勝る
(2).聞くレベルの5段階とコミュニケーションの自己点検
(3).演習:相手のコダワリ&スタイルの傾向(4タイプ)を踏まえる
(4).「専門家」「解決者」に続く“第三の役割”を自覚する
(5).ヒアリングが伴う様々な状況に応じた基本スタンス
a.上司からの指示を受け、仕事のやり直し・ムダを防ぐ
b.技術提案やプレゼン後の質疑の場で
c.技術打合せ、ミーティング、議論の場で
d.相談、OJT(部下指導)、コーチングで
e.対話、ブレスト、チーム内の学習の場で
5.日常業務のケース学習:まとめ
(1)解決の糸口を探り、解決策を練る
(2)対策・ポイントの全体シェア
※実践ですぐに役立つ「ワーク」を行いながら進行します
|
キーワード |
ヒアリング 傾聴技法 コミュニケーション 潜在的なニーズ 信頼関係 オンラインミーティング |
タグ |
コミュニケーション、ヒューマンスキル |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。