~ 製造原価の基礎と留意点、原価企画のプロセス、原価目標の設定とコスト改善活動、コストテーブルの活用法 ~
・製造コストの8割を決める、開発設計段階からの「原価」の作り込みに活かすための講座!
・原価計算の基礎から、原価改善の着眼点、原価改善活動のポイントを修得し、目標原価の作り込みと製品のコスト低減に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 製造原価の基礎と留意点、原価企画のプロセス、原価目標の設定とコスト改善活動、コストテーブルの活用法 ~
・製造コストの8割を決める、開発設計段階からの「原価」の作り込みに活かすための講座!
・原価計算の基礎から、原価改善の着眼点、原価改善活動のポイントを修得し、目標原価の作り込みと製品のコスト低減に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
原価企画とは、製品製造の初期段階(開発・設計、生産設計、試作等)において、製品の目標原価を設定し、それに向けて原価を作り上げていく活動のことをいいます。製造原価は量産がスタートするとほとんど改善余地がなくなることから、原価の8割は開発・設計(仕様)で決まる、と言われています。
一方の販売価格はマーケットインで決定されるため、適正な利益確保のためには目標原価の作り込みが非常に重要です。しかし、いざ目標原価を掲げても、実際に何をしたらよいかわからない、さらには部門間の利害が対立してしまうなど、効果的な活動に至らないことが多いのも事実です。原価企画はものづくりの主要部門の連携が必須です。
本研修では、目標原価の割り当てなど、ものづくり各部門を巻き込んだ全社的な原価改善活動のポイントを解説します。また、原価計算の基礎や留意点、原価改善の着眼点を学ぶことで、原価企画の実践とその成果を定量的に把握するための方法を習得します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、品質・生産管理・ コスト・安全 |
受講対象者 | ・製造業の設計、開発、原価管理に携わる方 |
予備知識 | ・特に必要ありません。会計の知識がなくても理解できます |
修得知識 |
・原価企画の重要性とポイントを学び、開発設計段階からの原価の作り込みを実践できる ・原価企画を全社的な活動として組織に根付かせていくためのポイントが理解できる ・原価計算の基礎と留意点を知ることで、意思決定や成果の定量的な把握に活用できる |
プログラム |
1.製造原価の基礎知識 (1).製造原価とは (2).材料費の計算 (3).外注費の計算 (4).人件費による原価 ・人のアワーレートの計算方法 (5).設備投資による原価 ・設備のアワーレートの計算方法 (6).ミニ演習:個別で簡単な演習問題を解く
2.原価計算の留意点 (1).原価は1つではない ・原価情報の意思決定への活用における留意点 (2).固定費配賦の留意点と限界利益 (3).在庫の留意点
3.原価企画のプロセス (1).原価目標の設定 a.総原価の目標設定 b.各部門への目標の割り付け ・買い方(調達)、機能(設計)、造り方(製造) c.各部品への目標の割り付け ・部品構成ツリー (2).コスト改善活動 a.構成部品ごとの原価低減活動 b.原価企画会議 (3).原価管理活動 a.目標原価と実際原価の検証 b.量産段階でのコスト改善活動
4.原価企画のポイント (1).原価企画は全社活動 (2).コストテーブルの開示 a.コストテーブル開示のハードル b.良いコストテーブルと悪いコストテーブル (3).コストテーブルの活用 a.活用に至らない意識と知識の問題 b.コストテーブルの更新
5.コスト改善の着眼点と事例 (1).コスト改善の着眼点 (2).コスト改善の事例 (3).最近のトピックス |
キーワード | 製造原価 材料費 外注費 人のアワーレート 原価企画 コスト改善活動 コストテーブル |
タグ | 業務改善、原価・財務・会計 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日