不確実性が高く予測困難なVUCAの時代に必要な「研究開発戦略立案」と判断・評価手法の活用法 <オンラインセミナー>
~ 予測困難なVUCA時代の戦略立案(ホライゾン・スキャニング、ロードマップ)とソニー、産総研、理化学研究所等世界トップクラスR&Dマネジメントの実践事例 ~
・世界トップクラスのテクノロジー企業、国立研究所、国立大学の最先端の豊富な講師の実務経験に基づき、研究開発戦略、マネジメント、製品開発、事業開発のノウハウを修得する講座
・予測困難なVUCAの時代に必要な将来予測手法である、「ホライゾン・スキャニング」と「ロードマップ」の活用法を修得し、その将来像から有効なビジョンを策定しよう!
・ステージゲート法・PASE法による採否判断・技術評価法を修得し、製品化・事業化の成功に活かそう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください
講師の言葉
第1部
予測困難なVUCAの時代に将来を予測して新規事業を起ち上げ、製品開発を行っていくのは非常に困難な状況になっています。現在の延長を中心としたロードマップ手法だけではなく、世の中の非常に小さな変動(weak signal)を捕捉し、想定外の事象(wild card)を考慮したホライゾン・スキャニング手法の採用が重要な要素となってきています。
ソニーでの最先端技術研究開発の経験、国立研究所である産業技術総合研究所、理化学研究所での研究開発マネジメントの経験、文部科学省、経済産業省での科学技術戦略、産業技術戦略立案の経験、国立大学医学部の研究を基にホライゾン・スキャニングとロードマップについて概説する。
第2部
今後の研究開発を考える上で必要な研究開発テーマの採否の判断手法を概説し、具体的な事業化、製品化のモデルを紹介します。またステージゲート法・PACE法等、業務に直結するマネジメントスキルの修得を行います。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2024年07月30日(火) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・研究開発部門、技術戦略・企画部門の担当者、リーダー、管理者の方
・自動車、機械、電子機器、電子部品、医療機器、医薬品、ロボット、産業機械、ソフトウェア、インフラ、サービスなどの企業および公的研究機関の方
|
予備知識 |
・特に必要ありません |
修得知識 |
・予測困難なVUCAの時代に事業の方向性を決めるうえの有効な手段の一つであるホライゾン・スキャニング、ロードマップ手法の修得
・論理的な研究開発マネジメント手法、ツールに基づいた研究開発テーマの採否判断の修得
|
プログラム |
第1部 予測不能なVUCAの時代のホライゾン・スキャニング、ロードマップ手法
1.社会・経済とテクノロジーのメガトレンド
(1).日本の国際競争力と企業戦略、DXの重要性、IMD国際競争力ランキング
(2).設備投資効率、研究開発効率
(3).無形資産価値社会への構造変化/企業価値における無形資産価値
2.DXの重要性
(1).ダイナミックケイパビリティ
(2).無形資産価値時代の経営戦略
3.ポートフォリオマネジメントとロードマップ
(1).IBMのビジョンの変化とポートフォリオの変化
(2).ビジョン策定からR&Dまでの包括戦略の例:IBM GTO (Global Technology Outlook)
(3).ソニーグループのコーポレートビジョン/ソニーグループの技術ポートフォリオ
4.ビジョンとポートフォリオ構築手法
(1).ロジカルシンキング
(2).ホライゾン・スキャニング
5.戦略への展開
(1).交易条件指数
(2).ドイツの戦略Industry4.0
(3).アメリカの戦略Industrial Internet
(4).日本の戦略Society5.0
(5).バイオテクノロジーが拓第五次産業革命/核酸医薬・ゲノム編集技術
6.今後の社会経済、科学技術の発展の方向性
(1).Singularityとは
(2).Deep Tech/Shallow Tech
第2部 研究開発マネジメントと採否判断・製品化のポイント
1.研究開発マネジメントとは
(1).技術経営の概念
(2).プロジェクトマネジメントの必要性
(3).ソニーで起きた研究開発の問題事例/技術価値評価の課題
(4).ポートフォリオマネジメントによる全体最適化
2.ステージゲート法とその活用ポイント
(1).ステージゲート法とは
(2).ステージゲートのテンプレートと実践運用
(3).ステージゲート法での判断事例/長所・短所
(4).ステージゲート法のQA/ステージゲート法で陥りやすいポイント
3.PACE法とその活用ポイント
(1).ステージゲートの改良手法としてのPACE法
(2).PACEテンプレート/PACE法での会議体と判断
(4).PACE法とステージゲート法の評価基準の違い
(5).PACE法とポートフォリオマネジメント
4.プロジェクトマネジメントに関する議論・質疑応答
(1).米国3Mの実践事例に基づいたケーススタディ
(2).ソニーの実践事例に基づいた、ステージゲート法・PACE法の議論・質疑
(3).ロードマップとの融合(NEDO技術戦略マップと融合した産総研の研究開発戦略の事例)
|
キーワード |
VUCA ホライゾン・スキャニング ポートフォリオマネジメント ロードマップ 技術経営 技術価値評価 ステージゲート法 PACE法 プロジェクトマネジメント
|
タグ |
イノベーション、技術経営、研究開発 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。