粉体シミュレーションの基礎と粉体プロセス効率化への応用 ~デモ付~ <オンラインセミナー>

~ 粉体シミュレーション手法、流体・混相流シミュレーション、装置内の可視化:粉体プロセスの応用事例、モデル化による問題解決 ~

・現場での実運用を意識した事例とデモを通して修得し、粉体操作・粉体プロセスに、シミュレーションを有効活用するための講座!

・粉体シミュレーションの手法から混合・撹拌・輸送の応用やモデル化手法までを修得し、粉体操作のシミュレーションを有効活用し、実験時間短縮、試行回数削減と問題解決に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 近年、実験・理論に並ぶ第3の検証手法として「シミュレーション」に注目が集まっています。構造物や流体のシミュレーションはどこかで見たり触れたりしたことがあるのではないでしょうか。一方、粉体のシミュレーションの歴史は浅く、比較的経験者が少ない現状です。

 そこで、本講演ではシミュレーション初心者の方から粉体以外のシミュレーションを活用している方まで、「粉体シミュレーション」について理解していただけるよう解説していきます。また、理論的な部分のみならず、現場での実運用を意識した事例、デモをお見せする予定です。

セミナー詳細

開催日時
  • 2024年08月06日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー化学・環境・異物対策ソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・電子材料、機械、化学、食品、薬品、化粧品関連の企業の技術者・研究者の方
・粉体操作の実験時間短縮、試行回数削減などに関心のある方
予備知識 ・高卒程度の(物理、化学、数学)があると望ましい
修得知識 ・粉体シミュレーションの基礎から活用法まで理解できる
・実験・理論とは異なる視点からの課題解決方法例を知ることができる
プログラム

1.シミュレーション活用上の注意点

  (1).シミュレーションの強み、弱み

  (2).様々な対象におけるシミュレーション

 

2.粉体シミュレーション手法

  (1).離散要素法(DEM:Descrete Element Method)の概要

  (2).基礎方程式

  (3).粉体物性モデリングのポイント

  (4).デモ解析1:安息角シミュレーション

      ・粉体挙動を可視化する

 

3.流体・混相流シミュレーション

~粉体だけでなく気体や液体も、合わせてシミュレーションする~

  (1).数値流体力学(CFD:Computational Fluid Dynamics)とは

  (2).基礎方程式

  (3).流体物性

  (4).混相流シミュレーション

  (5).混相流のモデル化

  (6).デモ解析2:流動層シミュレーション

 

4.粉体プロセスの応用事例:装置内の中身の様子を時系列で可視化

  (1).実機試験を減らし、コストや時間を削減

  (2).粉体混合

      ・デモ解析3:リボンミキサー

  (3).撹拌

      ・デモ解析4:液中の粉体撹拌

  (4).輸送

      ・デモ解析5:空気輸送

 

5.実際に粉体シミュレーションを行う際の問題解決

  (1).シミュレーションの限界(問題)

  (2).(1)を解決するためのモデル化手法:シミュレーションを使いこなすためのノウハウ

  (3).例題:実体系のモデル化

 

5.シミュレーションの未来

  (1).新たな解析手法

  (2).AIとシミュレーション

キーワード 離散要素法 DEM 粉体物性モデリング 粉体挙動 数値流体力学 CFD 流体物性 混相流 粉体混合 撹拌 輸送 実体系のモデル化
タグ シミュレーション・解析粉体・微粒子
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日