~ 3次元形状表現の基礎、点群の獲得と表面生成、点群の操作手法と法線ベクトル推定、特徴線抽出・形状マッチングの応用 ~
・点群の取得・操作手法の基礎から、データ処理で重要な、点群位置合わせや軽量化、形状評価までを修得し、応用するための講座!
・3次元形状表現の基礎、点群の取得、点群データ処理と応用技術を修得し、計測点群を用いた形状のマッチングや物体の検出に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 3次元形状表現の基礎、点群の獲得と表面生成、点群の操作手法と法線ベクトル推定、特徴線抽出・形状マッチングの応用 ~
・点群の取得・操作手法の基礎から、データ処理で重要な、点群位置合わせや軽量化、形状評価までを修得し、応用するための講座!
・3次元形状表現の基礎、点群の取得、点群データ処理と応用技術を修得し、計測点群を用いた形状のマッチングや物体の検出に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
本セミナーでは、従来のソリッドモデルとして扱われている曲面モデルの表現を考慮して、3次元スキャナー等で計測された3次元座標点群を操作する基本的な手法について説明します。
この講義では、講師がこれまで行ってきた計測点群を用いて、点群位置合わせ、穴埋め、軽量化による形状表面の生成について説明します。その後、各点の法線ベクトル推定や、領域のセグメンテーションなどの形状評価、さらに応用事例としてマッチング手法や識別手法を解説します。文化財の点群処理を応用として紹介しますが、原理は、製造業、観測機関の方でも同じです。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 | ・コンピュータビジョン、測量、計測、ロボット、文化財の観測、物体検出に携わる技術者の方 |
予備知識 | ・線形代数、微分積分学などの基礎的知識 |
修得知識 |
・3次元計測点群の表現方法 ・点群を位置合わせなどの処理を経て、表面情報を構築する手法 ・形状マッチングによる類似度の評価方法 |
プログラム |
1.3次元形状表現の基礎 (1).ソリッドモデル a.点・線・面による表現 (2).ポリゴンモデル a.三角形メッシュによる表現 (3).点群による表現
2.幾何モデル基礎 (1).ベクトルの基礎 a.内積、外積、点の射影、法線ベクトル
3.点群の獲得と表面生成 (1).点群計測装置 a.多方向大量同時計測装置 (2).写真計測 a.写真計測による点群モデル獲得 (3).レーザー計測と写真計測点群の合成 a.ICP、sICP アルゴリズムによる位置合わせ手法
4.点群の操作 (1).点群による表面モデル生成 a.位置合わせ、穴埋め、軽量化 (2).法線ベクトル推定 a.K近傍点探索 b.PCA(主成分分析)を用いた法線ベクトル推定と領域のセグメンテーション c.ボクセル化と再サンプリング
5.応用事例 (1).特徴線抽出の応用 a.表面模様を表す点群の認識と文様の分離 (2).形状マッチングの応用 a.石器組み立てのためのマッチング手法 b.実物と仮想の形状の認識 |
キーワード | ソリッドモデル ポリゴンモデル 三角形メッシュ 点群計測装置 写真計測 表面モデル生成 法線ベクトル推定 特徴線抽出 形状マッチング |
タグ | 画像、画像処理 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日