プラスチック劣化解析と耐久性評価および信頼性向上への活かし方 <オンラインセミナー>

~ プラスチック材料の特性と添加剤、劣化分析手法と進め方、耐久試験方法と実施例 ~

・プラスチック製品の不具合解析法を修得し、信頼性の確保に活かすための講座
・プラスチックの劣化原因を理解し、信頼性確認のための耐久試験を確立して、長期信頼性のある材料選択、製品開発に応用しよう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 プラスチックは、大量消費されていた時代から、今後はガス管などのインフラ設備を始めとして重要部品として長期に壊れないものが求められてきます。またSDGsの視点からもリサイクルやリユースなどの要求が増し、より耐久性のある材料を選択できる評価技術が必須となります。
 このような長期に信頼性のある材料を選択開発するにはプラスチックの劣化の原因を理解し、各種構造分析により劣化状態を明らかにし、更に耐久試験により信頼性を確認する技術が重要です。
 このセミナーでは、プラスチックの基礎的な知識から劣化分析のポイントを理解いただけるように具体的な例を示しながら説明し、信頼性確認のための耐久試験についてもあわせて具体的に解説します。
 最後にガスや温水の配管材料のポリエチレンの長期耐久性を耐久試験と劣化分析を組み合わせて行った例を示して30年以上の信頼性をどのように評価したかを理解していただけるようにいたします。

セミナー詳細

開催日時
  • 2023年06月07日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー加工・接着接合・材料品質・生産管理・ コスト・安全
受講対象者 ・プラスチック製造メーカー、プラスチック部品を使用するユーザー(自動車、家電、配管)で信頼性や品質保証を担当する方やリサイクル、リユースを推進する担当の方
予備知識 ・大学の教養程度の科学的(化学、物理)知識
修得知識 ・プラスチック製品の不具合解析方法 
・長期信頼性のある樹脂設計
・リサイクル、リユース評価の分析技術
プログラム

1.プラスチック材料の劣化分析がなぜ必要か?
  (1).プラスチック材料の変遷
    ・大量消費からインフラ設備へ
  (2).プラスチック材料劣化の現状
    ・リコールや長期埋設水道管の例
  (3).プラスチックの劣化評価の必要性
    ・信頼性・安全性と環境負荷低減
  (4).プラスチック劣化耐久性の文献などの情報源
    ・研究調査機関、学会、書籍

2.プラスチック材料の特徴
  (1).プラスチック材料の種類
    ・分類と特徴やその用途についての説明
  (2).プラスチック材料の特性
    ・各種特性について劣化と関連した解説
  (3).プラスチック材料の添加剤
    ・種類と代表的な物質の説明と劣化との関連性

3.プラスチックの劣化分析手法
  (1).劣化分析手法の概論
    ・分析項目と手法の概説
  (2).各種分析方法の説明
    a.SEM破面
    b.GPC分子量
    c.FT-IR官能基
    d.XPS極表面状態
    e.DSC、TG/DTAによる熱特性(融点、ガラス転移点、分解温度)
    f.Raman結晶性・配向
    g.EPMA微量元素マッピング
    h.Ⅹ線CT非破壊内部欠陥
  (3).劣化分析の進め方例
    a.PC/ABS成形品の環境応力割れ
    b.PMMA成形品の脆化割れ

4.プラスチックの耐久性試験
  (1).耐久試験方法の考え方
    ・劣化因子、加速因子について
  (2).耐久試験の実際
    ・各種部品の試験例の紹介

5.PE管の長期耐久性試験実例
  (1).ガス用PE管
    ・耐久試験から加速試験への変遷
    ・耐久性と分子構造との相関
  (2).温水用PE管
    ・劣化メカニズムに関する試験と劣化状態解析
    ・加速試験方法の開発
    ・予兆診断方法の検討

6.プラスチックの信頼性向上への活かし方
 ・劣化分析と耐久試験から信頼性向上のための活用法を解説します

キーワード 劣化分析 添加剤 SEM破面 FT-IR官能基 Raman結晶性・配向 環境応力割れ 脆化割れ 耐久性試験 PE管 加速試験
タグ プラスチック検査化学物質信頼性試験・故障解析
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日