~ 防爆危険Zoneの新しい区分の設定要領、防爆規格に基づく製品開発、認証のための評価試験と申請 ~
・法令や規格の改訂に対応した防爆対策をするための講座
・防爆対策の課題となっている法令や規格に対応した区分設定方法や申請・認証の進め方を修得し、防爆機器の開発に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 防爆危険Zoneの新しい区分の設定要領、防爆規格に基づく製品開発、認証のための評価試験と申請 ~
・法令や規格の改訂に対応した防爆対策をするための講座
・防爆対策の課題となっている法令や規格に対応した区分設定方法や申請・認証の進め方を修得し、防爆機器の開発に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
爆発危険区域において爆発を防止するために爆発性雰囲気の危険性低減や爆発を防止するための機器を使用しますが、それらの爆発を防止するための対策を防爆と言います。
近年、法令により危険区域をより安全に適切な対策をとることが求められ地方自治体や消防署が指導にあたる場面が増えています。
特に日本は海外にならい2019年から爆発性雰囲気の状況(濃度や換気など)に適した防爆対策をすることが求められるようになりました。
一方、防爆機器も適合すべき法令や規格の改訂が相次いでいるため、それらに適した防爆機器の開発と申請が必須です。
本講は、防爆対策の課題である
1.危険区域(Zone)の危険区分に関する法令や規格と区分設定方法
2.防爆機器の開発と申請・認証の進め方と要領
について説明します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、品質・生産管理・ コスト・安全 |
受講対象者 |
・防爆機器の製品化を検討している方:営業、商品企画、開発、設計 ・防爆機器の申請を予定している方:開発、設計 ・爆発性雰囲気を有する事業所の方:生産、品質管理 ・防爆に関して消防署から指摘、相談がある方:事業所の安全管理者、生産技術 |
予備知識 | ・特に必要ありません |
修得知識 |
・危険区域(Zone)の区分に関する法令や規格などの概要 ・危険区分(Zone)の区分と区分設定方法(Zoning) ・防爆機器の開発と保護構造ごとの設計要領 ・防爆機器の申請と認証の進め方 |
プログラム |
1.防爆危険Zone と防爆機器の概要 2.防爆危険Zone 3.防爆機器の使われ方 4.防爆規格に基づく製品開発 5.認証のための評価試験と申請 6.費用と期間 |
キーワード | 防爆危険Zone 防爆機器 保護構造 規格適合性 申請・認証 |
タグ | リスク管理、安全、規格・標準、未然防止 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日