機械学習による効率的な特許調査技術とその応用 ~デモ付~ <オンラインセミナー>

~ 特許分野における自然言語処理導入、特許調査への機械学習適応時の留意点、機械学習による文書分類、特許情報解析ツールと活用法 ~

・機械学習を用いた効率的な特許調査法を修得し、知財活動の効率化へ応用するための講座

・機械学習を特許調査で使う上でのノウハウや注意点をエキスパートの方から学び、特許業務の効率化に活かそう!

・オープンソースを用いた機械学習の特許調査への応用デモや自分でできる特許情報解析ツールの紹介も交えてわかりやすく解説します

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 最初に特許調査と検索の基礎について概観します。次にAIの概要と特許調査への応用について留意点と原理的な制限事項について述べます。第3章では、2種類の商用AI特許調査ツールの活用事例を紹介します。第4~7章では、デモを交えてオープンソースを用いた機械学習の特許調査への応用事例を単語・文書のベクトル化、文書分類、文書ベクトルの次元圧縮による特許公報の俯瞰可視化と技術動向調査への応用を紹介します。調査目的に応じたアルゴリズムと特徴量の選択が重要であり、ツールの特徴を把握して使いこなすことが大事です。また教師あり機械学習には質・量の両面で教師特許の準備が大切です。付録ではオープンソースを用いた、自分でできる特許情報解析ツールを紹介します。付録のプログラム、サンプルデータを実際に動かしてみることで理解が深まります。

セミナー詳細

開催日時
  • 2022年12月28日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー研究開発・商品開発・ ビジネススキル
受講対象者 ・商用のAI利用の特許調査ツールの特徴を理解してより深く使いこなしたい方
・自分で機械学習を活用した特許調査を行ってみたい方
・知財戦略への活かし方のヒントが欲しい方
・特許、知財、研究開発部門の方
予備知識 ・特許調査、機械学習の基礎から説明しますので特に予備知識は必要ありません
・自分でオープンソースを活用したい方は、Excel VBAやPythonなどのプログラミング経験があればなおよいです
修得知識 ・機械学習による先行技術調査、SDI調査、技術動向調査の効率化
・特許調査におけるAI利用の現状と注意点
・商用AI特許調査ツールの活用事例
・オープンソースを利用した機械学習による特許調査
・オープンソースを利用した自分でできる特許情報解析ツールの活用のヒント
プログラム

1.特許調査と検索の基礎
  (1).調査対象と調査範囲の特定・明確化
  (2).マッチングと適合
  (3).特許調査における再現率(網羅性)と適合率(効率)
  (4).先行技術調査と侵害防止調査の検索モデルの違い
  (5).「完全一致」⇔「最良一致」検索モデルの比較
  (6).特許調査システムとその評価方法

2.AIの概要と特許調査への応用
  (1).人工知能(AI:Artificial Intelligence)とは
  (2).AI、機械学習、深層学習について
  (3).AI活用特許調査システムへの過剰な期待
  (4).特許調査への機械学習適応時の留意点
  (5).人とAIの役割分担
  (6).問題の定式化
  (7).AIの使用と情報要求
  (8).シンボルグランディング(記号接地)問題
  (9).ノーフリーランチ(NFL)定理
  (10).フレーム問題
  (11).過学習(汎化性能)
  (12).特徴量選択(醜いアヒルの子の定理)

3.商用AI特許調査ツールの活用事例
  (1).AI特許調査ツールへの要求性能
  (2).Patentfieldの活用事例
  (3).PatentfieldのAIセマンティック検索
  (4).PatentfieldのAI分類予測
  (5).THE調査力AI(Deskbee5)のSDI調査事例
  (6).特許調査分野における人工知能(AI)技術の活用動向

4.オープンソースを用いた機械学習の特許調査への応用
  (1).機械学習の概要と特許調査への応用
  (2).特許調査分野における人工知能(AI)技術の活用動向
  (3).機械学習概要(分類、回帰、クラスタリング、次元圧縮)
  (4).特許分野における自然言語処理導入のメリット
  (5).特許調査用学習済モデルの作成とその評価方法
  (6).先行技術調査の流れ(進め方)
  (7).分散表現(単語埋め込み)とは
  (8).分布仮説に基づいた文脈中の単語の重み学習(word2vec)
  (9).doc2vecによる公報(文書)単位の類似度計算
  (10).doc2vecによる発明の要素(文)単位の類似度計算

5.機械学習のクラス分類の応用事例
  (1).ディープラーニングの基礎検討
  (2).文書のベクトル化検討
  (3).one hotベクトル(BoW、TF・IDF等)
  (4).分散表現ベクトル(word2vec、doc2vec、fastText等)
  (5).機械学習による文書分類
  (6).SDI調査への応用

6.教師無し機械学習(クラスタリング、次元圧縮)の応用
  (1).単語・文書のクラスタリングによる動向調査への応用
  (2).文書ベクトルの次元圧縮による特許公報の俯瞰可視化
  (3).文書分類との組み合わせによるパテントマップの自動作成

7.特許調査実務へのAI利用の現状のまとめと将来展望

【付録】 自分でできる特許情報解析ツール紹介
 <キーワード抽出関係>
 ・word2vec,doc2vecによる単語・文書の類似度計算と類似単語・文書抽出
 ・termextractによる専門用語(キーワード)自動抽出
 ・Cytoscapeによる文脈語のネットワーク分析
<pythonで始める機械学習>
 ・python環境構築の概要
 ・doc2vecによる文書・単語の類似度計算と類似文書・単語抽出の解説

キーワード 機械学習 自然言語処理 先行技術調査 ディープラーニング ベクトル化 分散表現ベクトル 文書分類
タグ AI・機械学習特許・知的財産
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日