~ 創造的な問題解決の基本方式の模索、科学技術情報を再構成したTRIZ、身近な問題を創造的に解決するUSITの一貫思考プロセス、創造的な問題解決の新しい基本パラダイム「6箱方式」 ~
・ひらめきに頼らずに、新しい考え・理論・技術を創り出す創造的問題解決法を修得する講座
・TRIZとUSITを足掛かりにして完成した「創造的問題解決の基本方式(6箱方式)」を発明者から学び、創造的な研究・開発に応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 創造的な問題解決の基本方式の模索、科学技術情報を再構成したTRIZ、身近な問題を創造的に解決するUSITの一貫思考プロセス、創造的な問題解決の新しい基本パラダイム「6箱方式」 ~
・ひらめきに頼らずに、新しい考え・理論・技術を創り出す創造的問題解決法を修得する講座
・TRIZとUSITを足掛かりにして完成した「創造的問題解決の基本方式(6箱方式)」を発明者から学び、創造的な研究・開発に応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
「創造的な問題解決」は、身近な問題から、学術研究、企業の研究開発、社会問題、世界レベルの問題など、すべての分野・場面で必要とされています。しかし、科学技術は既存の理論・技術の適用法を教え、新しい理論・技術を創る方法を明示的には教えません。
また、多様な「創造性技法」も、「ひらめき」を得ることを主ており、目標にし、創造するための基本方式を持っていません。
その中で新しい展開をTRIZとUSITが準備しました。TRIZは、科学技術の情報を構成し直して、目標機能から原理や技術を探すDB、特許のアイデアのエッセンス40原理、システムの進化の方向などのデータベースを創り、矛盾を解決する方法を明示して、分野を超えて共通な考え方を作りました。
USITは、DBに頼らない、簡潔な一貫思考プロセスを創りました。このUSITプロセスを、データフローで表現したとき、私は創造的な問題解決の基本方式を発見しました。
「思考の世界」で、「問題の定義→現在のシステムの理解と理想のシステムの理解→新しいシステムのアイデア→解決策の案」という4箱で進む。
この前後に「現実の世界」で(社会・技術・ビジネスなどの観点から)「問題の認識」と「解決策の実現」という過程があります。
これらの6段階の情報を獲得していくのが、「6箱方式」で、それが「創造的な問題解決の基本方式」であることが分かりました。
これが、学術的な研究でも、企業や社会でも、「ひらめきに頼らずに、新しい考え・理論・技術を創り出す」基本方式なのです。
【日本テクノセンター 提携講師】
大阪学院大学 名誉教授 理学博士 中川 徹 氏
専門:創造的な問題解決の方法論、創造性技法、技術開発、TRIZ、USIT、教育
学会:日本創造学会、日本TRIZ協会、Altshuller Institute for TRIZ Studies (米国)、
European TRIZ Association(欧州)
| 開催日時 |
|
|---|---|
| 開催場所 | オンラインセミナー |
| カテゴリー | オンラインセミナー、研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
| 受講対象者 |
・企業での研究・開発に携わっている方(研究者、技術者、その指導者、マネジャーなど) ・大学などで研究・教育に携わっている方(研究者、教授、大学院生、教育者など) ・技術開発、発明、特許、イノベーション、創造性教育、研究指導、社員研修などに携わっている方 |
| 予備知識 |
・技術開発や研究方法・研究指導や創造性技法などに関して、関心と強い問題意識を持っていること TRIZとUSITについては、講義の中で順を追ってエッセンスを説明しますので、予備知識があるに越したことはありませんが、必ずしも必要ありません 特に、あらかじめ全体を知っておきたいと思われる方は、『TRIZホームページ』内の次の2つの記事をご覧ください 「創造的な問題解決の方法論:TRIZとその発展 ~イノベーションのための科学的方法~」 https://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/jpapers/2021Papers/jNaka-CrePSTalk-210627/jNaka-CrePSTalk-210627-VideoSlides-210705.html 「科学技術の「抽象化の4箱方式」から、創造的問題解決の「6箱方式」へ」 https://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/jpapers/2022Papers/jNaka-SixBox-Paper/jNaka-SixBox-Paper-220718.html |
| 修得知識 |
・TRIZとUSITを足掛かりにして、「6箱方式」という「創造的問題解決の基本方式」が得られたこと ・「6箱方式」は、非常に明快・単純であり、広く理解でき、適用できること ・「6箱方式」を実践する一つの方法が、USITという、簡潔な一貫思考プロセスであり、有効であること ・これらの基本知識を、自分の学習・研究・開発・教育などの場での実践の指針にしていくと、生涯にわたって(自分にも社会にも)有益であること |
| プログラム |
1.創造的な問題解決(技術開発からイノベーションまで)に、基本的な方法がないのか? 2.TRIZの樹立:科学技術情報を再構成し、分野を超えて活用する方法 3.USITの成立:身近な問題を創造的に解決する簡潔な一貫思考プロセス 4.「6箱方式」:創造的な問題解決の新しい基本パラダイム(基本方式) 5.「6箱方式」の具体的理解と実践方法 6.まとめと総合討論 |
| キーワード | 創造的問題解決 イノベーション 思考プロセス データフォロー表現 TRIZ USIT 「6箱方式」 |
| タグ | 教育、業務改善、研究開発、商品開発、人材育成、問題解決・アイデア発想 |
| 受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
| 会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日