~ FMEAの目的、リスクの洗い出し方法、故障モードの抽出方法、FMEA・FTAの実施手順のその事例、グループ討議演習 ~
・見逃されがちなFMEAの重要ポイントを、実務経験に基づく解説、実施事例、演習を通して実践的に修得する講座!
・もっとも重要な「ボトムアップ設計」と「故障モード」から成り立つFMEAの実施ポイントを修得し、品質トラブルの未然防止に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ FMEAの目的、リスクの洗い出し方法、故障モードの抽出方法、FMEA・FTAの実施手順のその事例、グループ討議演習 ~
・見逃されがちなFMEAの重要ポイントを、実務経験に基づく解説、実施事例、演習を通して実践的に修得する講座!
・もっとも重要な「ボトムアップ設計」と「故障モード」から成り立つFMEAの実施ポイントを修得し、品質トラブルの未然防止に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
「取引先からFMEA実施の要求を求められているが、どのように実施していいか分からない」「解説書を見ても、具体的な手順が分からない」などの悩みを持っている技術者は多いと思います。FMEAをうまく使いこなすことができないのは、その目的を正しく理解していない場合が多いのです。
多くの技術者は、FMEAの実施手順、フォーマットへの記入方法、評価点の付与方法などに注目しますが、実は、FMEAを理解する上でもっとも重要なポイントは「ボトムアップ設計と「故障モード」です。製造業のほとんどの設計システムは過去発生した不具合が再発しないように対策する「トップダウン設計」と、その検証手段として「試作評価試験」の考え方で成り立っています。
しかし、その設計プロセスでは、顕在化した不良をつぶす「もぐらたたき対策」に陥っているため、未然防止型の「ボトムアップ設計」と「故障モード」から成り立つFMEAの考え方は元々なじまないのです。ボトムアップ設計の出発点は、まず「故障モード」を含む懸念点を洗い出すことです。しかし、ほとんどの企業で、「故障モード」を体系的にリスト化するしくみは整備されていません。
それ以外にも、FMEAを導入するためには、いくつかの課題を解決しなければなりません。
・部品メーカーとしてFMEAを実施するにはどうするのか?
・電子回路や購入ユニット、ソフト組み込みユニットのFMEAはどのように行うのか?
・FTA やその他の信頼性設計手法との使い分けはどのようにするのか?
・時間不足・人がいないため実施が困難、もっと簡易的に実施する方法はないか?
これらの課題を設計実務の経験を踏まえ、過去の事例に当てはめて、わかりやすく解説します。
演習で使いますので、マイク機能の用意をお願い致します
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、品質・生産管理・ コスト・安全 |
受講対象者 | ・製造業の製品設計・工程設計技術者、品質保証技術者・管理者の方 |
予備知識 | ・特に必要ありません |
修得知識 |
1.小規模設計チームを対象とした簡易型FMEAを含む、ボトムアップ設計手法を習得する 2.実際に発生した事故の失敗例当てはめることで、 FMEAの効用と限界を検証する 3.機構部品、電子回路、組み込ソフトの故障モード、及び工程設計における故障モードを理解する 4.FTAの目的、効用と限界を事例に当てはめ検証する |
プログラム |
1.FMEAとは (1).FMEAの目的 (2).顕在不良と潜在リスク対策の違い (3).顕在不良の再発防止対策 (4).特殊工程管理の不備・欠陥対策 (5).信頼性設計の不備・欠陥対策
2.FMEAはなぜ必要なのか (1).気づきの重要性 (2).下流工程における情報の劣化 (3).お客様本位のボトムアップ型設計フローとは (4).守り(再発防止)から、攻め(未然防止)へ (5).潜在するリスクの洗い出し方法:R-Map (6).新規点・変化点に注目するDRBFMの考え方
3.故障モードとは (1).故障モードの定義 (2).故障モードをFMEAで使う理由 (3).故障モード一覧表 (4).過去事例より故障モードを抽出する方法
4.FMEA実施手順 (1).FMEAを組み込んだ設計フロー (2).FMEAを確実に実施するための分析ツール (3).リスク評価基準 (4).FMEAシート (5).FMEA実施事例
5.FTAの正しい実施手順 (1).FTAとは (2).FTA実施手順 (3).FTA実施事例
6.演習:ワークショップ 各手法の考え方の基礎と応用について、事例を基に考えて頂き、グループ討議でまとめた結果を発表していただきます (1).演習1:FMEA解析 (2).演習2:FTA解析 |
キーワード | FMEA FTA ボトムアップ設計 故障モード 設計FMEA 工程FMEA 品質トラブル未然防止 R-Map |
タグ | 品質管理、品質工学、FMEA・FTA・DRBFM |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日