~ 競合他社の強み・弱みの俯瞰的な把握、シナリオプランニングによる複数戦略構想、ベンチャーとの連携による競争戦略構想 ~
・戦略構想の基本と競合他社分析法を修得し、新製品開発や新事業開発に活かすための講座
・競争が激しい事業環境において勝ち続けるために、競争戦略の基礎と競合他社分析法を修得し、実践するための特別セミナー!
・昨今トレンドとなっている大企業とスタートアップ連携のポイントについても解説します
~ 競合他社の強み・弱みの俯瞰的な把握、シナリオプランニングによる複数戦略構想、ベンチャーとの連携による競争戦略構想 ~
・戦略構想の基本と競合他社分析法を修得し、新製品開発や新事業開発に活かすための講座
・競争が激しい事業環境において勝ち続けるために、競争戦略の基礎と競合他社分析法を修得し、実践するための特別セミナー!
・昨今トレンドとなっている大企業とスタートアップ連携のポイントについても解説します
そもそも本当の競合はだれか?競合はどのような特徴をもち何をしようとしてるのか?
そしてどのようにすれば自社は競合に勝ち、財務的成果をあげられるのか?競合としては、大手企業ばかりでもなく、急速に成長するスタータップも視野にいれておかなければなりません。
当セミナーでは、競争が激しい事業環境において勝ち続けるために、生産財メーカーのエンジニアとしてもつべき競争戦略の考え方を学んでいただきます。
さらに昨今トレンドとなっている大企業とスタートアップ連携のポイントについて紹介します。
社内での新規事業開発がなかなか上手くいかない中、新しい手法として、社外のスタートアップへの投資・連携に可能性を見いだしている企業が増えています。スタートアップを「社外で行う新規事業開発プロジェクト」とみて、うまく活用することで競争力を上げていくためのポイントを最新事例とともに紹介します。
キーワードは、顧客の視点からの競合他社の優先度付け、競合他社の強み・弱みの俯瞰的な把握、シナリオプランニングによる複数戦略の構想、ベンチャーとの連携による競争戦略の構想、です。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・グローバル競争での競争戦略、成長戦略が必要な生産財メーカー ・事業企画、設計開発、新規事業開発、研究開発、知財部門などのご担当者 ・製品・事業の企画・実行を期待されているエンジニア ・スタートアップとの連携に関心のある方 |
予備知識 | ・マーケティングについての概要を知っていると理解しやすいです |
修得知識 |
・生産財メーカーのエンジニアとしてもつべき競争戦略の考え方 ・スタートアップを「社外で行う新規事業開発プロジェクト」とみて、うまく活用することによる競争力を上げていくためのポイント |
プログラム |
1.生産財メーカーの戦略構想の基本 2.そもそも競合はだれか?真の競合を見出すための思考法 3.事業レベルで競合で勝つための分析・構想のフレームワークとは 4.シナリオプランニングにより、競合他社の今後の戦略を複数想定する 個人演習: (担当製品・技術ついて)競合他社分析と競争戦略の構想 5.大企業とスタートアップとの連携による競争戦略とは |
キーワード | 競合他社分析 競争戦略 戦略構想 マーケティング ビジネスモデル シナリオプランニング スタートアップ エコシステム マーケット・リサーチ |
タグ | マーケティング、技術経営、経営・マネジメント、研究開発、新事業 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日