〜 自社技術の強みと捉え方、ビジネス構造マップによる探索領域の見える化、顧客価値を高めるテーマの企画立案、中長期の開発テーマのプランニングの成功ポイント 〜
・顧客目的から差別化する「目的指向のアプロチーチ」により中長期テーマの探索企画が修得できる講座
・市場の潜在ニーズを掘り起こし、自社技術と融合させて事業を成功させよう!
・講師の経験に基づいた新たなテーマ創出方法を解説いたします
〜 自社技術の強みと捉え方、ビジネス構造マップによる探索領域の見える化、顧客価値を高めるテーマの企画立案、中長期の開発テーマのプランニングの成功ポイント 〜
・顧客目的から差別化する「目的指向のアプロチーチ」により中長期テーマの探索企画が修得できる講座
・市場の潜在ニーズを掘り起こし、自社技術と融合させて事業を成功させよう!
・講師の経験に基づいた新たなテーマ創出方法を解説いたします
技術の強みを活かし、かつ潜在ニーズを掘り起こした新規事業、既存事業の中長期テーマを発掘し、開発することが多くの企業で求められています。この目標を達成するには、次の3つのポイントがあります。
1、 自社技術の強みの捉え方を変えて、適応できる用途範囲を広げること
2、トレンドの捉え方、潜在ニーズの捉え方を変えて行動すること
3,他社の力も借りるという姿勢で新規事業テーマを探索し、企画立案すること
上記3つのポイントを満たすためには、単純なニーズ指向の進め方では難しく、“目的指向”の考え方を採り入れることが大切と考えます。
本セミナーは、「技術の強みを活かした新規事業、既存事業の中長期テーマの探索企画」をスピーディに行なうための“目的指向アプローチ”の実践的な考え方と進め方を解説するものです。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | |
カテゴリー | 研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 | ・新事業部門、事業企画、研究企画、商品企画ほか関係部門の方 ・研究開発の成果をビジネスに結び付けていくことを期待されている、もしくはビジネスに結び付けなければならない立場の方 ・技術は分かるものの、それを市場に受け入れられる商品に、どのように仕立て上げていけばよいのかに悩んでる方 ・新商品、新規事業開発の中核を担う方 ・新規事業の厳しい条件をクリアする事業をプランニングすることや、社内のコンセンサスを取ることに悩んでいる方 |
予備知識 | ・マーケティングや新商品企画の基礎知識があると分かりやすい |
修得知識 | ・自社の技術的強みを活かした新規事業開発の新しい考え方と進め方 |
プログラム |
1.技術の強みを活かした新規事業、既存事業の中長期テーマ探索の一般的な進め方
“成長分野適応型”
“技術トレンド分析型”
“アイデア先行型” 2.新規事業、中長期テーマ探索の基礎を深く掘り下げる 3.“自社の技術の強み”の捉え方 4.技術の強みを活かした新規事業、既存事業の中長期テーマの探索企画の進め方 |
キーワード | 新事業テーマ 潜在ニーズ テーマ探索 顧客マップ 顧客価値 ビジネス構造マップ 目的志向アプローチ |
タグ | イノベーション、マーケティング、技術経営、経営・マネジメント、商品開発、新事業 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日