〜 ソフトウエア開発文章の難しさと記述のポイント、要求仕様書における文章の書き方 〜
・論理的で正しいソフトウェア文章の書き方を学び、仕様書の漏れや誤解によるトラブルを防ぐための講座
・ドキュメント作成に欠かせない正しく伝わる日本語の記述法について具体的に解説する演習付き特別講座!
〜 ソフトウエア開発文章の難しさと記述のポイント、要求仕様書における文章の書き方 〜
・論理的で正しいソフトウェア文章の書き方を学び、仕様書の漏れや誤解によるトラブルを防ぐための講座
・ドキュメント作成に欠かせない正しく伝わる日本語の記述法について具体的に解説する演習付き特別講座!
日本人の文章力の低下が問題になっていますが、システム開発の現場はもっと深刻です。
まともな仕様書を渡さなかったために、多額の開発投資が無駄になったり、仕様変更のおかげで会社に大きな損失を与えたりする例があとをたちません。システム開発の要(かなめ)となる要求仕様書を書くための日本語文章があいまいで正確性を欠いていることにあります。
本講座は、要求仕様書作成の演習を通して、そのツールである日本語そのものの理解を深めるとともに、トラブルを防ぐための基本的な考え方、書き方を学びます。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | |
カテゴリー | ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 | ・システム、ソフト関連分野の方、文章作成に苦手意識がある方 ・要求仕様書を書く方、あるいはこれから書く予定の方 ・ユーザー部門で要求仕様を作れと言われたが何をして良いのかわからない担当者 |
予備知識 | ・特に必要ありません |
修得知識 | ・ソフトウエア開発文章の難しさと記述のポイントについて理解できる ・要求仕様書の目的、ねらい、その難しさが理解でき、仕様書の基本的な作り方の知識が得られる ・文章記述、仕様書作成それぞれの難しさを克服する手段、方向が明らかになる |
プログラム |
1. ソフトウエア文章記述の基本 2. 要求仕様書作成演習を通してソフトウェア文章記述のポイントを学ぶ |
キーワード | ソフトウエア文章 日本語の特徴 要求仕様書 構文力 文意力 文章構成力 要求工学 |
タグ | ヒューマンスキル、ソフト管理、文章の書き方、ソフト外注管理、ソフト品質、ソフト教育、ソフト知的財産、組み込みソフト、仕様書・要件定義、ITサービス |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日