目視検査自動化のための画像処理技術の基礎とテクニックおよび実践への応用とそのポイント <オンラインセミナー>

~ 目視検査自動化のための光学、画像入力、ソフト技術と活用ポイント、官能検査、識別検査、計測検査、欠陥検査の自動化例とそのポイント ~

・目視検査自動化に必要な画像処理テクニックとその活用ポイントを実践的に修得し、システム開発へ応用するための講座
・実例に基づいた目視検査自動化のための画像処理技術の基礎から応用事例とポイントまでを修得し、高精度な検査システムの開発に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 Apple IIにTV カメラを繋ぎ、モニターに白黒画像が映って感激したのが1981年。それ以来、40年以上の間、民間企業のエンジニア、および技術コンサルタントとして、画像処理による目視検査自動化に取り組んできました。また、ウエーハパターン検査装置、液晶基板検査装置、光干渉式表面形状測定装置などの商品化・事業化にも携わりました。
 本セミナーでは、目視検査自動化のための画像処理テクニック完全制覇を目標に、その基礎から応用までを多くの実例に基づいて解説します。画像処理に興味をお持ちの方、画像処理関係のメーカの方、目視検査自動化を担当されているユーザの方にとって、お役に立つと信じます。

セミナー詳細

開催日時
  • 2026年02月13日(金) 10:00 ~ 17:00
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナーソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・FA用画像処理を扱っている方
・検査の自動化に携わっている技術者の方
・目視検査自動化のための画像処理に興味をお持ちの方
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・目視検査自動化に必要な画像処理テクニックと実際の応用例
プログラム

1.画像処理概論
  (1).第1期:社内応用
  (2).第2期:画像処理機器事業
  (3).第3期:半導体検査機器事業
  (4).第4期:光干渉計測

2.目視検査自動化のための光学系テクニック
  (1).照明系技術
    a.明暗視野照明
    b.紫外・赤外照明
    c.偏光、蛍光の利用
    d.最新画像処理用照明技術
  (2).光学系技術
    a.レンズ選択
    b.特殊光学系:テレセントリック、あおり光学系など
  (3).オートフォーカス技術

3.目視検査自動化のための画像入力テクニック
  (1).カメラ
    a.ラインセンサ、2次元カメラ
    b.インテリジェントカメラ
  (2).特殊イメージング
  (3).カメラ設定の留意点

4.目視検査自動化のためのソフトウェア・テクニック
  (1).基本処理:前処理、2値化、射影
  (2).特徴量抽出
  (3).アライメント、パターンマッチング
  (4).ハフ変換、フーリエ変換
  (5).PC用画像処理ソフト
  (6).高速化テクニック
 
5.目視検査自動化の応用事例とポイント 1
  (1).官能検査の自動化例
  (2).識別検査の自動化例
  (3).計測検査の自動化例
  (4).欠陥検査の自動化例

6.目視検査自動化の応用事例とポイント 2
  (1).半導体用自動パターン検査装置
  (2).液晶プロセス用自動異物検査装置
  (3).磁気ヘッド用自動磁極検査装置

7.目視検査自動化の応用事例とポイント 3
  (1).3次元表面形状計測
  (2).透明膜の表面形状・膜厚計測
 
8.近年における目視検査の技術トピックス
  (1).民生用カメラ関連:3Dカメラの発展
  (2).アルゴリズム関連:自動生成アルゴリズム、AIの利用、ディープラーニング、高速物体認識

キーワード 画像処理 光干渉計測 照明系 レンズ選択 テレセントリック あおり光学 オートフォーカス ラインセンサ インテリジェントカメラ 特徴量抽出 アライメント パターンマッチング ハフ変換 フーリエ変換 官能検査 識別検査 計測検査 欠陥検査 3次元表面形状計測 3Dカメラ 自動生成アルゴリズム 高速物体認識
タグ カメラ検査画像画像処理画像認識計測器光学
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日